1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. テレワークとリモートワークって何が違うの?自分に合った働き方とは

テレワークとリモートワークって何が違うの?自分に合った働き方とは

新型コロナウイルスの影響で、医療業界でもテレワークやリモートワークを導入している企業が増えてきました。転職活動をするうえで、テレワークやリモートワークができるかを重視している人も多いと思います。

しかし、「テレワークとリモートワークの違いがわからない」「経験がないので向いているか不安」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、医療業界への転職希望者向けに、テレワークとリモートワークの違いやメリット・デメリットを解説します。

自分に合った働き方を見極めるために、ぜひ参考にしてください。

テレワークとリモートワークは何が違うの?わかりやすく解説

テレワークとリモートワークは何が違うの?わかりやすく解説
テレワークとリモートワークの違いについて解説します。


テレワークとは


「テレワーク(telework)」とは、「tele(離れた場所)」と「work(働く)」を組み合わせた造語です。インターネットなどの情報通信技術を活用した、時間や場所に捉われない柔軟な働き方を指します。

テレワークは大きく3種類に分かれます。それぞれ、異なる特徴があるので、転職先を選ぶ際は、どの種類なのかも合わせてチェックしましょう。

・在宅勤務
自宅で就業する働き方です。パソコンやインターネットなどを活用して、会社や顧客などとやり取りしながら業務を進めます。完全在宅勤務の場合もあれば、「月曜日は出社」など部分的に在宅勤務をするケースもあります。

・モバイルワーク
移動中の交通機関内やカフェなどオフィス以外の外出先で仕事をする働き方です。仕事には、モバイルWi-Fi・ノートPC・タブレット・スマートフォンなどを活用します。

・サテライトオフィス勤務
会社が契約しているサテライトオフィスやコワーキングスペースで仕事をするスタイルです。自宅の近くやオフィスよりも仕事がしやすい環境で業務に取り組めます。就業場所は企業が決める場合もあれば、社員が好きな場所を選べる場合もあります。

その他、オフィス以外のリゾート地などで休暇を楽しみながら働く「ワーケーション」もテレワークの一種です。


テレワークとリモートワークの違い


「リモートワーク(remotework)」は、「remote(遠隔・遠い)」と「work(働く)」を組み合わせた造語です。リモートワークもオフィスから物理的に離れた場所で働くことを指し、テレワークとほぼ同じ意味です。

一般的には区別せずに使用していますが、公共公的機関や大企業はテレワークを使う傾向にあります。

時間を有効に使える!テレワーク・リモートワークのメリット

時間を有効に使える!テレワーク・リモートワークのメリット
テレワーク・リモートワークの主なメリットを紹介します。


時間を有効に使える


自宅勤務であれば通勤する必要はなくなり、モバイル勤務やサテライト勤務の場合も通勤時間は大幅に削減できます。その分、プライベートの時間を多くとることができ、ワークライフバランスの改善につながります。


効率的に仕事ができる


ワークライフバランスが向上することでリフレッシュでき、仕事へのモチベーションが向上し、集中しやすくなります。また、電話・来客対応などの必要がなく、1人で集中的に業務に取り組めるので、効率化につながります。


心身の負担を軽減できる


時間にゆとりができてゆっくり休めるため、心身の負担を軽減できます。また、満員電車や道路の渋滞など通勤時のストレスもなくなります。


育児・介護・病気療養と両立できる


育児・介護・病気療養などで、出社して勤務するのが難しくても、テレワーク・リモートワークであれば両立できる場合は少なくありません。

今はそういった事情がなくても、生活の変化を見越して、テレワーク・リモートワークができる転職先を選ぶのもおすすめです。


住む場所の選択肢が広がる


通勤の必要がなくなるため、「1時間以内で通勤できるエリア」といった住む場所の制限がなくなり、選択肢が広がります。

自然豊かな地域や家賃の安い地域、地元など自分の志向に合った場所を選べます。さらに、その時々で住む場所を変えながら仕事をしやすくなり、自由なライフスタイルを実現できるでしょう。

ただし、会社の方針でテレワーク・リモートワークが廃止される可能性もゼロではないので、家を購入したり生活の拠点を移したりする場合は慎重に検討するのをおすすめします。

オン・オフの区別がつきにくい?テレワーク・リモートワークのデメリット

オン・オフの区別がつきにくい?テレワーク・リモートワークのデメリット
時間を有効に使えるなどメリットの多いテレワークですが、気をつけるべきデメリットもあります。


オン・オフの区別がつきにくい


プライベートを過ごす自宅で仕事をすると、オン・オフの区別がつきにくくなり、業務効率が低下する可能性があります。

自宅で仕事をしていると、テレビやゲームなどの娯楽が気になってしまう、家事や子育ての合間に集中するのが難しいといったケースが少なくありません。

逆に仕事に集中しすぎて、勤務時間に関係なくずっと仕事をしてしまう人もいます。


業務上の連携が取りにくい


テレワーク・リモートワークでは、オフィスに出勤して仕事をしている時とは異なり、上司や同僚が同じ空間にいるわけではありません。

オフィスであれば、不明点があればすぐに確認できますし、書類やデータをお互いすぐに見せられます。しかし、テレワーク・リモートワークでは情報共有やフォローがしにくい面があります。

さらに、認識のずれやコミュニケーション不足によるチームワークの低下なども懸念点です。チャット・メール・Web会議などを活用する、より相手に配慮したやり取りを心掛けるといった工夫が必要になります。


情報漏洩のリスクがある


リモートワークでは、業務用パソコンやUSBメモリを社外に持ち出すため、盗難や紛失のリスクがあります。

また、社内と比べてセキュリティ対策が手薄な自宅やカフェなどでパソコンを使用することで、コンピューターウイルスへの感染やサイバー攻撃の被害につながるかもしれません。

万が一、情報漏洩が起きると多額の損害が発生したり、会社の社会的信頼が失墜したりする可能性があります。会社のルールに従い、充分に注意して業務を行いましょう。


正当な評価がされるか不安になりやすい


テレワーク・リモートワークの場合、上司からは業務の進捗や勤務態度が見えにくいものです。

勤怠管理システムの業務開始・時刻終了時刻の記録や成果物が中心の評価になるため、「働きぶりが正しく伝わっていないのでは」「過程を見ずに成果物だけで判断されそう」と不安になるかもしれません。

テレワーク・リモートワークがメインの職場に転職する場合は、評価制度について事前に確認しておくと安心です。

まとめ

まとめ
テレワーク・リモートワークは、自宅やカフェ、サテライトオフィスなど、会社以外の場所で仕事をすることを指します。一般的には、どちらの名称を使っても差し支えありません。

テレワーク・リモートワークのメリットは、時間を有効に使える、効率的に仕事ができる、心身の負担を軽減できるなどです。

しかし、オン・オフの区別がつきにくい、業務上の連携が取りにくい、情報漏洩のリスクが増すといったデメリットもあるので要注意です。メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った働き方を選びましょう。

医療業界でテレワーク・リモートワーク制度がある転職先を探すなら、医療業界専門の転職サイトがおすすめです。求人の数が豊富なため、自分が希望する働きを実現できる職場を見つけやすいと考えられます。