1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. テレワークで働くってどうなの?メリットや向いているタイプを紹介

テレワークで働くってどうなの?メリットや向いているタイプを紹介

医療業界でもテレワークの導入が進んでいますが、「自分に向いているかが分からない」という方も多いのではないでしょうか?

テレワークは自由度が高い働き方でメリットが多い反面、向き不向きがあります。この記事では、テレワークの概要やメリット、向いている人の特徴について解説します。ぜひ、ご自身がテレワークに向いているか見極める参考にしてください。

在宅勤務だけじゃない?テレワークの種類と特徴を紹介

在宅勤務だけじゃない?テレワークの種類と特徴を紹介
「テレワーク=在宅勤務」というイメージがあるかもしれません。しかし、テレワークは会社のオフィス以外に勤務する働き方を指すので、自宅以外で勤務する場合も使われる言葉です。

テレワークは大きく、「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」の3つに分けられます。同じテレワークというカテゴリーでも、それぞれ特徴が異なるので、転職先がどのタイプかしっかりチェックしましょう。

(1)在宅勤務
自宅を勤務場所として働くスタイルのことです。パソコンとインターネットを使って業務を行います。会社や取引先とのやりとりは、メール・電話・チャットツール・Web会議システムを活用します。

この場合、自宅で仕事をするため通勤の必要はありません。ただし、自宅で仕事ができるよう、就業環境を整える必要があります。

(2)モバイルワーク
電車をはじめとする移動中の交通機関・カフェなどの飲食店・訪問先など、様々な場所で仕事をする勤務スタイルです。

外出先から会社のオフィスに戻って業務をする必要がないため、移動時間の節約になります。特に営業職をはじめとする外出の多い職種の場合、移動時間を大幅に削減できる・スピーディーな対応により顧客満足度が向上するといった効果が期待できます。

(3)サテライトオフィス勤務
サテライトオフィスとは、所属先のオフィス以外の場所にあるオフィスで仕事をすることを指します。主な就業先は、企業が借りているサテライトオフィス・レンタルオフィス・シェアオフィス・コワーキングスペースなどです。

企業が勤務場所を指定するケースが多いですが、社員が自分で選べるケースもあります。会社よりも自宅に近い場所で就業するのが一般的なので、通勤時間の短縮につながります。

上記以外にも、旅行先で仕事をする「ワーケーション」をする人も増えており、ワーケーション向けの施設も登場しています。

テレワークでも種類によって働き方が異なるので、転職の際は具体的な勤務スタイルについても確認しておきましょう。

場所や時間に縛られない!テレワークのメリットとは

場所や時間に縛られない!テレワークのメリットとは
テレワークの主なメリットを紹介します。

(1)仕事とプライベートを両立しやすい
リモートワークによって通勤時間が減った分、時間に余裕ができ、家族との時間や趣味の時間を取りやすくなります。

また、自宅で仕事ができるため、子育てや介護、療養といった事情により外で働くのが難しい人も、無理なく働けます。プライベートが安定・充実することで、生産性の向上などが期待できます。

(2)通勤の負担が減る
早起きして準備しなくてもよくなる、満員電車に乗る必要がなくなるなど、通勤の負担がなくなるのは大きなメリットです。

時間にゆとりができ、朝の忙しさや電車の混雑によるストレスがなくなることで、心身の調子が良くなるでしょう。

(3)好きな環境で働ける
リモートワークであれば、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど好きな環境で働けます。リラックスしながら仕事ができるので、ストレスが溜まりにくいという特徴があります。

また、自宅で勤務する場合、デスクや椅子を自分の身体にフィットしたものにしたり、サブディスプレイを用意したりと、最適な仕事環境を作れるのも魅力です。

(4)生産性が向上する
通勤がなくなることで心身の負担が減り、自分に合った環境で働けるため、仕事がしやすく、自然に生産性が向上します。
また、時間にゆとりができるため、稼働時間を少し増やすことも可能です。

(5)スキルアップの時間ができる
スキルアップしたくても、時間がなくてできないという社会人は少なくありません。テレワークによって時間に余裕ができれば、業務の勉強や資格取得、セミナーなどへの参加がしやすくなります。

また、スキルアップすることで勤務先での評価が上がる・キャリアパスが広がるなど、キャリア面で様々な効果が期待できます。キャリアアップを目指すのであれば、テレワークを導入している職場がおすすめです。

転職先探しのヒントに!テレワークに向いているのはどんなタイプの人?

転職先探しのヒントに!テレワークに向いているのはどんなタイプの人?
テレワークは多くのメリットがある働き方ですが、自由度が高い分、向き不向きがはっきりしています。どんな人がテレワークに向いているのか解説していきます。

(1)自己管理ができる
会社であれば上司の目が行き届きますが、テレワークではそれぞれの裁量に任される部分が大きくなります。

仕事場所の選定やタイムスケジュール、業務の段取りなど、業務全体の流れを自分でしっかり考えないと、仕事が滞ってしまいかねません。

特に、取引先とのアポイントメントや納期など重要なスケジュールは徹底的に管理する必要があります。

(2)テキストでのコミュニケーションが得意である
テレワークで働くと、メールやチャットツールなど、テキストでのコミュニケーションが多く発生します。

対面で話す場合と比べ、細かなニュアンスが伝わりにくく、コミュニケーションの齟齬により仕事に悪影響が及ぶ場合も少なくありません。

自分の意図を文章で的確に伝える力や相手の文章の意図を読み取る力が必要となるので、意識してやり取りするようにし、少しずつスキルを磨きましょう。

(3)自発的に仕事ができる
会社内で働く場合に比べ、テレワークは上司・同僚・部下とのコミュニケーションが取りにくくなります。

そのため、仕事中に不明点が発生した場合や手が空いた場合など、自発的に質問したり仕事を探したりする必要があります。

受け身の姿勢で指示を待つだけでは仕事が進まず、生産性が大幅に低下してしまうでしょう。

(4)自分で環境を整えられる
オフィスで勤務する場合は会社が働きやすい環境を用意してくれていますが、自宅などで仕事をする場合は自分で整えなければいけません。

効率的に業務に取り組むためには、デスクワークに適したデスクや椅子を用意する、ゲームなど気が散る原因となるものを遠ざける、家族に理解を得るなど様々な工夫が必要です。

自分で仕事にふさわしい環境を考え、準備できる人であれば、高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

(5)ストレスを上手く解消できる
テレワークは1人で業務に取り組むため、オフィスでの勤務と比べて人とコミュニケーションを取る機会が減り、孤独感が大きいというデメリットがあります。また、仕事でトラブルや嫌なことがあっても、オフィスとは違い気軽に愚痴を話せません。

そのため、いつの間にかストレスをため込んでしまうリスクがあります。

こまめに周りの人に相談する、たまにはカフェで仕事をして気分転換する、睡眠・食事・運動をはじめとする生活習慣を整えるなど、ストレスを上手く解消できる人であれば、テレワークに適応しやすいでしょう。

まとめ

まとめ
自宅など会社以外の場所で働くテレワークは、医療業界でも浸透しつつある働き方です。仕事とプライベートを両立しやすい・通勤の負担が減るなどのメリットがあります。

テレワークには多くのメリットがありますが、自由度が高い分、向き不向きが分かれやすい働き方です。自己管理ができる・テキストでのコミュニケーションが得意である・自発的に仕事ができるといった人であれば、テレワークで力を発揮しやすいでしょう。

医療業界専門の転職サイトには、テレワーク可の求人が豊富にあります。テレワークができる職場を探している人は、一度チェックしてみるのをおすすめします。