1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 未経験から医療業界にキャリアチェンジ!転職エージェントの活用法

未経験から医療業界にキャリアチェンジ!転職エージェントの活用法

医療業界の仕事は、専門性が高いため未経験から挑戦するのは難しいイメージがあるかもしれません。

確かに経験者に比べて、内定を獲得するハードルは高いといえますが、実際に転職に成功している人もたくさんいます。

未経験から医療業界への転職を成功させるには、転職エージェントの活用がおすすめです。

この記事では、未経験からでも挑戦しやすい医療業界の職種、転職エージェントを利用した方が良い理由、活用するコツについて解説します。

未経験から医療業界に転職したい人へ!転職しやすい職種とは

未経験から医療業界に転職したい人へ!転職しやすい職種とは
未経験から医療業界に転職する難易度は、職種によって異なります。特に、医師や薬剤師など国家資格が必要な職種は大学などで数年間にわたって学び、国家試験に合格しなければならないので、ハードルが高いといえるでしょう。

経験や資格がなくても、転職しやすい職種は下記の通りです。

(1)MR
MRは、医師をはじめとする医療従事者に医薬品情報を提供し、担当する製品を導入してもらえるよう働きかける営業職です。一般的な営業職とは異なり、商品を直接医療機関に販売したり、価格交渉をしたりすることはありません。

医薬品という専門性の高い商材を取り扱う職種ですが、医療業界での経験や理系のバックグラウンドがない人材も積極的に採用しています。業界を問わず営業経験があれば、歓迎される傾向にあります。

未経験者向けに手厚い研修制度を設けている会社が多いため、未経験でも安心して挑戦できる職種といえるでしょう。

(2)医療機器営業
メーカーや商社などの社員として、医療機器を医療機関に売り込む仕事です。取り扱う商材は勤務先によって様々で、主な商材にCT・MRIといった大型診断機器や心臓ペースメーカーなどの治療機器、ガーゼなどの消耗品があります。

また、販売だけではなく、使用方法の説明や導入後のサポートなども行うため、医療機関と深く関われる仕事です。

医療機関のニーズを汲み取る力が大切なので、営業経験、特に法人営業の経験・実績があれば、医療業界未経験でも、転職のチャンスは充分あります。

(3)医療事務
医療事務の仕事は大きくわけると、来院した患者さんに対応する受付、診察を終えた患者さんから医療費を受け取る会計、医療費を保険組合や自治体に請求するレセプト業務、カルテの作成・分類・保管の4つです。

医療事務は、医療機関で働く職種のなかでも、未経験者を対象とした求人が多い職種です。診療報酬請求事務能力認定試などの関連資格があり、取得すると選考で有利になりますが、不要の求人も少なくありません。

様々な患者に対応できるコミュニケーション能力や早く正確に事務処理できるスキルがあれば、未経験でも採用される可能性が充分あります。

未経験から医療業界へキャリアチェンジ!転職エージェントが効果的な理由

未経験から医療業界へキャリアチェンジ!転職エージェントが効果的な理由
未経験からでも医療業界に転職可能ですが、転職市場ではスキルや経験が重視されるので、難易度は高いといえます。

転職エージェントを利用すれば、プロのキャリアアドバイザーのサポートを受けられるため、成功しやすくなります。転職エージェントが効果的な理由は下記の通りです。


(1)マッチする求人を紹介してもらえる
キャリアアドバイザーが、転職者の情報や面談をもとに、スキル・経歴・希望条件がマッチする求人を厳選して紹介してくれます。

自分で医療業界未経験でも応募できる求人を探すよりも、ずっと効率的です。プロの目から見てスキル・経歴がマッチしている求人なので、未経験であっても内定をもらえる可能性は充分あります。

(2)一緒にキャリアプランを考えてくれる
キャリアアドバイザーと一緒に、キャリアの棚卸や自己分析をすることで、自分でも気が付かなかった強みや仕事に求める条件が見つかるかもしれません。

また、よりマッチした職種に方向転換する、入社しやすい会社で経験を積んでからさらに転職するなど、新たな方向性を提示してもらえることもあります。

自分1人で転職活動するよりも、転職エージェントを利用した方が可能性を広げられるでしょう。

(3)面接対策をしてもらえる
異業種からの転職を成功させるには、「なぜ医療業界で働きたいのか」「経験・スキルを医療業界でどう活かすのか」といった内容を、応募書類や面接でしっかり伝えなければいけません。

また、好印象を与えるために、医療業界や応募企業に好まれる回答を用意する必要があります。

プロのキャリアアドバイザーによる書類添削や面接練習を受けることで、より的確に意欲や強みをアピールでき、内定獲得の可能性が高まります。

(4)医療業界・職種・応募先の情報を教えてもらえる
自分に合った転職先を見極めて内定を獲得するには、医療業界や職種、応募先について、深く理解する必要があります。

しかし、コーポレートサイトや求人サイトで公開されている情報はほんの一部です。自分1人でリサーチするのには限界があります。

転職エージェントを利用することで、あまり表に出ない内部事情を教えてもらえます。また、業界・職種の転職市場を踏まえたアドバイスを受けられる場合も少なくありません。

未経験から医療業界へ!転職エージェントを有効活用する方法

未経験から医療業界へ!転職エージェントを有効活用する方法
転職エージェントを有効活用して医療業界に転職するには、下記のポイントをおさえましょう。

(1)医療業界専門の転職エージェントを利用する
医療業界へのキャリアチェンジを目指す場合、一般的な転職エージェントだけではなく、医療業界に特化した転職エージェントにも登録するようにしましょう。

医療業界専門の転職エージェントは、医療業界との関係性が深く、一般的な転職エージェントにはない求人や情報を持っている可能性が高いからです。

また、異業種から医療業界への転職をサポートした経験があるキャリアアドバイザーが多いため、より充実したアドバイスや選考対策を受けられます。

(2)相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶ
転職エージェントを利用した転職活動が上手くいくかは、キャリアアドバイザーとの相性に大きく左右されます。

条件に合わない求人ばかり紹介してくる、アドバイスの根拠がはっきりしない、医療業界や職種への理解が足りないといった場合は、転職エージェントに理由を説明して、担当者変更をお願いしましょう。キャリアアドバイザーを変えるだけで、スムーズに転職活動が進む場合もあります。


(3)誠実にキャリアアドバイザーに接する
転職エージェントからすると、応募先もお客様です。信頼できない求職者に求人を紹介することはできません。

面談に遅刻・ドタキャンする、不満や愚痴ばかり話す、横柄な態度をとるといった行動をすると、優先順位を下げられてしまいます。

また、嘘のキャリア・経歴を伝えると、本来マッチしない求人ばかり紹介され、転職活動が難航するかもしれません。さらに虚偽の申告が判明した場合、強制退会や内定取り消しなどの深刻なトラブルに発展する場合もあります。

キャリアアドバイザーには誠実に接するよう心掛けましょう。

まとめ

まとめ
医療業界は専門性の高い業界ですが、職種によっては未経験から転職できる可能性は充分にあります。特に、MR・医療機器営業・医療事務は、医療業界の経験や資格がなくても、比較的転職しやすい職種です。

未経験からキャリアチェンジする場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。自分にマッチした求人を紹介してもらえる・一緒にキャリアプランを考えてくれる・選考対策をしてもらえるなどのメリットがあります。

転職エージェントを活用して医療業界への転職に成功するには、医療業界専門の転職エージェントを利用する・相性のいいキャリアアドバイザーを選ぶ・誠実にキャリアアドバイザーに接するの3点が重要です。

医療業界専門の転職サイトにも、未経験可の求人が豊富にあるので、併用するとさらにチャンスが広がります。