1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 臨床検査技師の転職に有利な資格って?ステップアップする方法を解説

臨床検査技師の転職に有利な資格って?ステップアップする方法を解説

臨床検査技師として働くなかで、「専門性を高めたい」「資格を取得してキャリアアップしたい」と考える人は少なくありません。

しかし、どのような資格が良いのか分からず踏み出せない人もいるのではないでしょうか?
この記事では、臨床検査技師が転職するうえで有利な資格をピックアップして紹介しています。資格を活かして転職するコツについても解説しているので、ぜひキャリアプランの参考にしてください。

資格は臨床検査技師の転職に必要?どんなメリットがあるの?

資格は臨床検査技師の転職に必要?どんなメリットがあるの?
結論から言いますと、臨床検査技師以外の資格がなくても転職は可能です。しかしながら、資格の取得によって、スキルや専門性、仕事への意欲を客観的に証明でき、転職市場で高い評価を得られます。

また、転職活動で高評価を得られるだけでなく、資格取得を目指して勉強することで知識やスキルを磨ける、勤務先で資格手当をもらえるといったメリットもあります。

ただし、学会への入会費・年会費、受験料など、資格を維持するために学会の年会費などの費用がかかる点がデメリットです。また、働きながら土日や帰宅後に資格取得に向けて学ぶのは簡単ではありません。

しかし、長期的なキャリアを考えると、資格の取得は大きなプラスになります。

採用担当から高評価!臨床検査技師の転職に有利な資格を紹介

採用担当から高評価!臨床検査技師の転職に有利な資格を紹介
臨床検査技師におすすめの資格は、下記の通りです。

(1)一級・二級臨床検査士
一級・二級臨床検査士は、臨床検査技師の上級資格です。

<一級臨床検査士>
一級臨床検査士を受験するには、下記の3点を満たさなければいけません。
・臨床検査技師の資格取得から5年以上実務経験または教育歴がある
・二級臨床検査士の資格を取得後3年以上の実務経験または教育歴がある
・検査室の指導的技術者として適当であると所属長が証明した者である

一級試験には、筆記試験と実技試験があり、筆記試験は微生物学・病理学・臨床科学など8分野から選んで、試験を受けられます。

一級臨床検査士を取得後は、指導者・管理者としてのキャリアを目指すこともできます。

<二級臨床検査士>
二級試験の受験資格は、臨床検査技師の資格を有している、願書提出時に職歴について所属長などの証明書を提出できることの2点が必須です。一級試験と比べて受験資格が厳しくないため、最初に挑戦する資格としてもおすすめです。

二級試験は筆記試験と実技試験があり、筆記試験は一級試験と同じく、8分野から選択できます。

(2)超音波検査士
日本超音波学会の認定資格で、超音波(エコー)検査において高い技術があることを証明できる資格です。

超音波検査とは、超音波を使用して身体へのダメージを最小限に抑えつつ、臓器や腫瘍の有無などをリアルタイムで確認するために実施する検査です。

他の検査で見つけにくいがんの発見にも役立ち、高いニーズがあります。

乳がん検査など女性患者に対して行う超音波検査が多いため、特に女性の臨床検査技師は、取得しておくと転職に有利になるでしょう。

受験資格を得るには、日本国の看護師・准看護師・臨床検査技師・放射線医療技士いずれかの免許を持っている、学会に所定の年数にわたって所属しているなどの条件を満たす必要があります。

(3)細胞検査士
細胞検査士とは、がん細胞をはじめ病気に関連する細胞や病原体を検査によって発見するスペシャリストです。がんの早期発見・治療に欠かせない存在として知られています。

良性細胞と悪性細胞を高精度で診断するのは非常に難しく、がん患者が年々増加するのに伴い、優れたスキルを持つ細胞検査士のニーズはますます高まるでしょう。

細胞検査士になるには、日本臨床細胞学会及び日本臨床検査医学会が認定する細胞検査士認定試験に合格する必要があります。

受験資格は、臨床検査技師または衛生検査技師の資格を持ち1年以上の細胞検査実務を経験している、あるいは日本臨床細胞学会認定の細胞検査士養成機関卒業見込み者または卒業者であるとされています。

ただし、衛生検査技師は現在養成されていないため、基本的には臨床検査技師のみが取得できる資格です。

(4)認定輸血検査技師
輸血は「移植の一種」と呼ばれるほど患者の命や健康にとって重要な処置です。しかし、一歩間違えると、副作用や合併症などを引き起こすリスクがあり、高度な知識・判断力・技術が求められます。

認定輸血検査技師は、輸血製剤が患者と適合するか見極め、輸血全般で事故やトラブルが起きないよう管理する重要な役割を担っています。人の命を救うやりがいを感じたい人に特に向いている資格です。

受験するには、臨床検査技師であること、申請時に日本輸血・細胞治療学会、日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査医学会のいずれかに、現在および通算3年以上会員であることなどの要件を満たす必要があります。

(5)緊急臨床検査士
緊急臨床検査士は、緊急性の高いケースであっても、医師の指示に応じてスピーディーかつ適切な検査を実施できる知識やスキルを証明する資格です。

臨床検査技師は、緊急時に1人で様々な検査を実施しなければいけないこともあります。緊急臨床検査士を取得すれば、緊急時に活躍できる人材として採用担当から高評価をもらえるでしょう。

また、幅広い領域の知識・検査技術を身につけられるため、スキルアップに適した資格です。

緊急臨床検査士試験を受験するには、臨床検査技師の資格を有している、願書提出時に職歴について所属長などの証明書を提出できることの2点を満たす必要があります。

筆記・実技試験があり、一般検査・臨床化学検査・血液検査・輸血検査など6分野から出題されるため、幅広い知識・技術が問われる試験です。

臨床検査技師が資格を活かして転職するには?転職活動のコツ

臨床検査技師が資格を活かして転職するには?転職活動のコツ
臨床検査技師が取得した資格を活かして転職するには、医療業界専門の転職サイトや転職エージェントの利用をおすすめします。

(1)医療業界専門の転職サイト
医療機関との関係性が深いため、一般的な転職サイトと比べ、資格を活かせる求人が豊富にあります。
資格を取得したものの活かせる職場が見つからない場合は、医療業界専門の転職サイトを利用すると、希望にマッチする求人に出会える可能性が高いでしょう。

(2)医療業界専門の転職エージェント
専門性の高い臨床検査技師を採用するために、医療業界専門の転職エージェントを利用している医療機関は少なくありません。

求人が豊富なだけではなく、医療業界に精通したキャリアアドバイザーのサポートのもと、効率的に転職活動を進められるのも魅力です。

取得した資格をより活かすキャリアプランの作成や資格を応募書類・面接で的確にアピールする方法など、専門エージェントならではのきめ細やかなアドバイスが期待できます。

まとめ

まとめ
臨床検査技師は、他の資格を取得することで、転職活動を有利に進められます。おすすめの資格は、一級・二級臨床検査士、超音波検査士、細胞検査士、認定輸血検査技師、緊急臨床検査士です。

それぞれ受験資格や特徴、メリットが異なるので、キャリアプランに合わせて取得する資格を選びましょう。
資格を活かして転職活動をする場合、医療業界専門の転職サイトや転職エージェントを利用すると効率的です。専門性の高い人材を希望する求人が多いため、自分の資格やスキルにマッチした転職先をスムーズに見つけられます。