薬剤師でも仕事の種類はたくさんある。自分に合った職種を見つけるための秘訣

  1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 薬剤師でも仕事の種類はたくさんある。自分に合った職種を見つけるための秘訣

薬剤師でも仕事の種類はたくさんある。自分に合った職種を見つけるための秘訣

薬剤師は薬剤師国家試験に受かった人だけが持てる国家資格です。
病院や薬局に限らず薬剤師を必要とする職場は年々増え続けており、薬剤師は安定の職種とも言われています。

今回はそんな薬剤師ができる仕事の種類、そして自分に合った職種を見つけるためのポイントをご紹介します。

薬剤師の代表的な6つの就職先

薬剤師の代表的な6つの就職先
薬剤師の主な就職先は大きく6つに分けられます。

1.薬剤師としてスキルアップを図れる病院

薬剤師の中でも人気のある病院での主な仕事は、薬の調剤や服薬指導です。
病院によってはチーム医療に携わり臨床経験を積むことができますので、薬剤師としてのスキルアップを図りたい方に向いています。


2. コミュニケーション力や在宅医療に関する知識も求められる調剤薬局

病院などと併設されていることの多い調剤薬局では処方箋による薬の調剤や服薬指導、薬歴管理などが主な仕事です。
最近では薬局に行けない患者さんに対して在宅医療を提供するなど、薬剤師としての知識だけでなくコミュニケーション力や在宅医療に関する知識も求められています。


3. 接客が多くたくさんの人と関わるドラッグストア

ドラッグストアの主な仕事は一般医薬品(OTC)の販売です。
お店によって調剤併設のお店があり、調剤や服薬指導などの業務も並行してこなします。
ドラッグストアは接客が多いため、人と関わる仕事が好きな人には向いている職種です。

4. 創薬・MR・CRAと専門職が多い製薬会社

製薬会社には薬剤師として様々な種類の仕事があります。
薬の開発や研究はもちろん、営業や治験のサポートをする仕事など専門的な仕事が多いです。
・研究によって新薬を生み出す「創薬」
創薬の仕事は薬が製品化されるまでの過程が仕事となります。
主に研究がメインになりますが、新薬を作るのは簡単なことではありません。
薬となる可能性のあるものはほんの一握りで、根気のいる仕事です。

・医療機関に出向き臨床試験(治験)をサポートする「CRA」
厚生労働省から新薬の承認を受けるために実施する臨床試験(治験)をサポートするのがCRAです。
臨床開発モニターとも呼ばれ、医療機関に出向いて臨床試験がルールや計画通りに進められているかを確認するのが仕事です。
医師とやり取りすることも多いため、コミュニケーション能力や協調性が求められます。

・医薬品の営業活動や情報提供を行う「MR」
MR(Medical Representative)は製薬会社の営業担当のような役割です。
MRの主な仕事は医薬品に関する適切な情報の提供や自社で開発している医薬品の売り込みになります。
薬剤師として他の職種にはない営業的な一面が魅力の職業です。

・臨床試験に関する内勤業務「臨床開発(QC,QA,DM)」
いすれも臨床試験に関わる内勤業務であり、QAは品質保証、QCは品質管理、DMは臨床試験データの分析や管理することが仕事になります。
これらの仕事はコミュニケーションによる連携だけでなく、分析能力などが必要です。

・医薬品の情報を収集・管理する「DI業務」
DI(Drug Information)は医薬品の情報管理をするのが主な仕事です。
収集した膨大な薬の情報を管理し、時には薬の正しい情報を医師などに提供します。
情報管理のエキスパートであり、薬剤師の知識以外にも情報処理など様々な能力が求められます。

5. 薬に関する研究がメインの仕事、博士号も取得可能な大学

大学で働く薬剤師の仕事は薬の研究がメインですが、大学院に進学し博士号の取得が必要になります。
時には薬剤師を目指す学生に講義をすることもあるでしょう。

6. 保健所職員や麻薬取締官などの職種がある行政

行政で働く薬剤師はいわゆる「公務員薬剤師」で、主な職種として保健所職員や麻薬取締官などがあります。
薬剤師の資格以外にも原則公務員試験に受かる必要があり、薬剤師以外の知識も必要となりますが、安定性の高い職業です。

今後薬剤師に求められる3つの能力

今後薬剤師に求められる3つの能力
薬剤師に求められる能力はコミュニケーションや自己研鑚といった能力が求められてきます。また、高齢者が年々増える世の中ですので、在宅医療の知識があると尚いいでしょう。

1.様々な立場の人と適切なコミュニケーションを取れる力

コミュニケーション能力は薬剤師に限らず、どの職業においても求められている能力です。
ただ、活躍の場が広がっている薬剤師には、患者さんや医師だけでなく、多くの立場の人とレベルの高いコミュニケーションができることを目指していく必要があります。

2. 最新の医療を知ろうとする、自己研鑚を怠らない力

医療は日々進歩していますので、自己研鑚を怠らない薬剤師であることが重要です。
自己研鑚するのは患者さんに間違った情報を提供しないことはもちろん、医療だけが1人歩きしてはいけません。
薬剤師も専門性を高めることで患者さんから信頼される薬剤師になります。

3. 少子高齢化社会にも適応できる、在宅医療に関する知識

少子高齢化に伴って高齢者や足の不自由な患者さんが増えれば、薬剤師が患者さんの自宅に訪問することも多くなるでしょう。
薬剤師にはそのような場面にも対応できるように在宅医療の正しい知識も必要です。

まとめ

まとめ
薬剤師が担う仕事は職場によって異なり、個人ごとに向き不向きもあるため、自分に合った職業を見つけるのは簡単なことではありません。
ですが、コミュニケーションを重ね、自己研鑽を続けていくことで、多くの立場の人から信頼される薬剤師へと成長できることでしょう。

自分に適した職場が分からない場合には、転職支援サイトなどで薬剤師の求人を見て、自分が面白いと感じる職場がないかどうかを探すのも1つの手です。
ぜひ自分の能力や知識を活用できる職場を見つけましょう。