1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 治験コーディネーターとはどんな仕事?転職する方法とは

治験コーディネーターとはどんな仕事?転職する方法とは

薬剤師や看護師などの医療系専門職の転職先として、「治験コーディネーター」が注目されています。

治験という専門的な領域に携わる仕事なので「名前は知っていても詳細は知らない」「転職方法がわからない」という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、治験コーディネーターがどんな仕事なのか、求められるスキル、転職する方法などを解説しています。キャリアチェンジを考えている人は、ぜひ参考にしてください。

治験コーディネーターとは?仕事内容や臨床開発モニターとの違いを解説

治験コーディネーターとは?仕事内容や臨床開発モニターとの違いを解説
治験コーディネーターの仕事内容や年収、「臨床開発モニター」との違いなどを解説します。


治験コーディネーターとはどんな仕事か


治験コーディネーターは、治験がスムーズに進むようサポートする調整役で、「CRC」とも呼ばれます。

製薬会社が新しい医薬品を開発するときは、人間の身体への有効性・安全性を確認するために臨床試験(治験)を必ず実施しなければいけません。

治験には、製薬会社の担当者や医師をはじめとする治験を実施する医療機関のスタッフ、治験を受ける被験者など多くの人が関わります。治験コーディネーターの役割は、治験が円滑に進むようスケジュール管理やフォローなどをすることです。

治験コーディネーターの働き方は、大きく2つにわかれます。1つは、大学病院など治験を実施する医療機関に雇用され「院内治験コーディネーター」として働くスタイルです。もう1つは、「SMO(治験施設支援機関)」の社員として、医療機関に派遣されるスタイルです。


治験コーディネーターの主な業務内容


治験コーディネーターは、治験の調整役として、治験準備から治験実施、治験終了後まで、幅広い業務に携わります。段階別の主な業務内容を紹介します。

・治験準備
法律にそって適切に治験を進めるには、製薬会社の担当者が作成した「治験実施計画書」の理解が不可欠です。治験実施計画書を読み込み、不明点があればリサーチ・質問をしてしっかりと内容を把握します。

医師をはじめとする医療機関の関係者向けに開催されるスタートアップミーティングに参加し、資料作成やミーティングの進行補助をするのも重要な仕事です。

その他、治験に使用する検査キットなど必要なものの準備や治験薬の搬入への立ち合いも行います。

・治験実施
治験実施計画書をもとに、治験の条件に合う被験者を探す「スクリーニング」を実施。被験者を対象に医師が試験内容や留意事項などを説明する「インフォームド・コンセントに同席します。使用する治験説明文書と同意書の作成も治験コーディネーターの仕事です。

被験者が病院に来る日時や投薬する日といったスケジュールを調整します。服薬指導や治験中の望ましくない事象(有害事象)への対応、被験者のメンタル面でのフォローも行います。

・治験終了後
治験が完了したことを報告するために「治験終了報告書」を作成します。治験の状況や同種特例数、有効性、安全性など治験の詳細を記載し、治験を担当する医師のチェックを経て、治験を行った医療機関の院長に提出します。


治験コーディネーターの年収


厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tagのデータでは、治験コーディネーターの年収の全国平均は443.3万円です。

経歴や年齢などにもよりますが、未経験者が転職した場合、これよりも年収が低い可能性が高いでしょう。

年齢別の平均年収を見ると、55~59歳の平均年収が最も高く540.2万円です。長くキャリアを積むことで、年収が上がっていく傾向にあると考えられます。


治験コーディネーターと臨床開発モニターの違い


治験コーディネーターとよく混同される職種に、臨床開発モニターがあります。臨床開発モニターは「CRA」と呼ばれ、法律などのルールに基づいてつくられた治験実施計画書に沿って正しく治験が実施されているかを確認する仕事です。

製薬会社から依頼を受け、治験を実施している医療機関を訪問し、モニタリングします。治験コーディネーターと異なり、被験者に接する機会はほぼありません。

どんな資格・スキルが必要?治験コーディネーターに求められる能力とは

どんな資格・スキルが必要?治験コーディネーターに求められる能力とは
治験コーディネーターになるにあたって、必須の資格はありません。SMOまたは医療機関に治験コーディネーターとして採用されればなることができます。

治験コーディネーターへの転職活動で重要視されるスキルは下記の通りです。


医療系資格や医療機関での勤務経験


治験コーディネーターは仕事上、被験者や医療従事者とのコミュニケーションが多く発生します。

そのため、医療の基礎知識や患者と関わった経験、医療現場への理解が不可欠です。薬剤師・看護師・臨床検査技師などの医療系資格を持ち、医療機関で勤務した経験があれば活躍しやすく、転職市場で高く評価されます。


相手に寄り添った対応ができるコミュニケーション力


被験者に安心して治験を受けてもらうために相談を受けるのも、治験コーディネーターの大切な仕事です。

被験者やその家族が何に不安を抱いているのかを想像・ヒアリングし、寄り添った対応をしなければいけません。医療現場で患者と接することで培ったコミュニケーション能力を活かせます。


事務スキル


治験コーディネーターは、症例報告書や説明資料などの書類を作成する機会が多い仕事です。データの取りまとめなど細かい作業が多く、高度な事務スキルが求められます。
長時間に及ぶデスクワークを正確にこなせる人であれば、活躍しやすいでしょう。


几帳面で責任感が強い


治験結果にもし間違いがあれば、新薬の有効性や安全性が正しく評価されず、多くの人の生命や健康に影響するかもしれません。

データの取り扱い・被験者のスケジュールや体調の確認・検査キットの管理・書類作成など、どの業務もミスが許されないものばかりです。全ての業務に責任感を持ち、正確に取り組める人に向いている職業です。

治験コーディネーターへの転職に成功するために!重要ポイントを解説

治験コーディネーターへの転職に成功するために!重要ポイントを解説
治験コーディネーターに転職するために、おさえておきたいポイントを紹介します。


院内治験コーディネーターの求人は少ない


院内治験コーディネーターは、医療機関で薬剤師・看護師などの医療系専門職として働いていた人が、部署異動でキャリアチェンジするケースがほとんどです。そのため、院内治験コーディネーターの求人は非常に少ないといわれています。

治験コーディネーターへ転職する場合は、SMOを目指すのが一般的です。


医療業界専門の転職エージェントを活用する


治験コーディネーターは専門性の高い職業のため、薬剤師・看護師などに比べ選考対策をはじめとする情報が手に入りにくいのが現状です。

また、求人そのものも一般の転職エージェントにはあまりなく、医療業界に特化した転職エージェントの方が豊富です。

医療業界専門の転職エージェントを利用することで、一般には知られていない求人の紹介・応募書類の添削や面接練習などの選考対策・給与など条件面の交渉代行など手厚いサポートを受けられます。

まとめ

まとめ
治験コーディネーターは、新薬開発に必要な治験を円滑に進めるための調整役です。スケジュール管理や被験者のフォロー、治験終了報告書の作成など幅広い業務に携わります。

治験コーディネーターになるにあたって必須の資格はありませんが、求められる主なスキルは、医療系国家資格・医療現場での経験・相手に寄り添った対応をする力などです。

院内治験コーディネーターの求人は非常に少なく、基本的にSMOを目指して転職活動をします。専門性の高い職業なので、医療業界専門の転職エージェントで求人の紹介や選考対策などのサポートを受けるとスムーズに活動できます。

自分で求人を探す場合は、一般的な転職サイトよりも治験コーディネーターの求人が豊富な医療業界専門の転職サイトを使うと効率的です。