1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 医療業界の営業職への転職がおすすめの理由って?成功させる方法

医療業界の営業職への転職がおすすめの理由って?成功させる方法

「営業スキルを活かして高年収を目指したい」「営業活動を通して人の役に立ちたい」といった人には、医療業界の営業職への転職がおすすめです。

医療業界の営業職には、MRや医療機器営業などがあります。

この記事では、異業種の人向けに医療業界の営業職として働くメリット・デメリット、転職に成功するコツを解説します。

高年収でやりがいも大きい!医療業界の営業職のメリットとは

高年収でやりがいも大きい!医療業界の営業職のメリットとは
医療業界の営業職として働く主なメリットは、下記の通りです。

(1)高年収が狙える
MRや医療機器営業をはじめとする医療業界の営業職は、専門性が高い分、成果に応じたインセンティブが充実している傾向があります。

特に成果主義の傾向が強い外資系企業に勤務している場合、営業成績次第で、高額のインセンティブが期待できます。

20~30代の若手であっても、勤務先や成果によっては年収1,000万円を越えることも不可能ではありません。

(2)多くの人の命や健康を支えられる
医療業界の営業職は、医薬品や医療機器など医療に欠かせない商材を取り扱う仕事です。そのため、自分の仕事が多くの人の命や健康を支えているという実感を持て、大きなやりがいを感じられます。

また、医師をはじめとする医療従事者からサポートに対する感謝の言葉をかけてもらえることもあります。

(3)将来性がある
人々が生活をするうえで、医療は欠かせないものです。また、日本では高齢化が進んでいるため、医療サービスを必要とする人が増加し、医療業界の全体が成長傾向にあります。

さらに、病気の発症・悪化・再発を防ぐ「予防医療」や禁煙などアプリを使って治療する「治療アプリ」など、新しい分野の医療も急速に発展しています。それに伴い、新たな製品のニーズも高まるでしょう。
医療業界の営業職としてスキルを磨けば、10年後、20年後も安定した働き方が可能です。

(4)医療業界の専門知識を身に付けられる
医療業界で営業活動をするには自社製品だけではなく、競合他社の製品や関連する疾患の概要・治療法といった医学知識も身に付けなければなりません。

また、オンコロジー(がん)領域のMRとして活躍するなど、より専門性の高い医学知識を身に付け、ビジネスパーソンとしての武器に出来ます。

担当する商材や領域によっては、医学の最先端に携われるケースもあり、知的好奇心の強い人にとってはやりがいが大きく、自分の成長を感じる機会も多いでしょう。

(5)幅広い営業経験が積める
医療業界の営業の仕事は、医療機器や医薬品の情報提供や使用方法の説明だけではありません。

医療機関で働く医師や地域の医師を対象とした勉強会を開催する、学会の手伝いをするなど、医師の学びや研究をサポートすることで、人脈を広げるのも営業活動の1つです。

また、研究・マーケティング部門と一緒に、著名な医師や学会と連携してセミナーを開くといったPR活動も可能です。

幅広い営業手法を行うことで、知見が深まり、スキルやモチベーションがアップします。

ハードワークになりがち?医療業界の営業職のデメリットとは

ハードワークになりがち?医療業界の営業職のデメリットとは
医療業界の営業職は、高年収を狙える、多くの人の命や健康を支えられるといったメリットの多い仕事です。しかし、下記のようなデメリットがあります。

(1)ハードワークになりやすい
医療業界の営業職は、多忙な医師が商談相手であるケースが少なくありません。商談の約束が取りつけにくいうえに、約束の時間になっても緊急オペや患者対応で医師の都合がつかず、待たされることもあります。

また、手術に使用する医療機器など、トラブルが起きると診療に大きな影響が出る商材を取り扱う場合は、休日や夜中に呼び出されるケースもあります。

さらに、医療業界の営業職は仕事量が多い傾向にあり、不規則な勤務スタイルと相まってハードワークになりやすいといえるでしょう。

(2)常に勉強が必要である
医薬品や医療機器など、医療業界の営業職が取り扱う商材は、最先端の医療技術が反映されている場合が多いものです。

医師と対等に商談を進めるためには、自社製品だけではなく医療全体についても勉強し、しっかりと説明できるようになる必要があります。

また、医学は常に進歩しているため、一度勉強したら終わりではなく、常に最新の情報をキャッチアップしなければいけません。

ハードワークの合間を縫って勉強をするのは、簡単ではないでしょう。

(3)医療従事者とのコミュニケーションに気を遣う
医師をはじめとする医療従事者は、非常に忙しく、患者の命や健康を守るために常に緊張感を持ちながら働いている人が少なくありません。そのため、話すタイミングや話し方など、一般的な営業職以上に気を配る必要があります。

さらに、医療業界独特の文化やマナーがあるため、慣れないうちは気を遣うあまり疲れてしまう可能性があるでしょう。

(4)責任が重い
医療業界の営業が取り扱う商材は、医薬品や医療機器など人々の命や健康に関わるものが少なくありません。

万が一、営業が医師をはじめとする医療従事者に誤った説明をしたり、深刻なトラブルが起きてしまった場合、患者の命や健康を脅かすリスクもあります。

他業界の営業職以上に、責任が重いため、プレッシャーは大きいでしょう。

未経験でもOK?医療業界の営業職に転職するおすすめの方法

未経験でもOK?医療業界の営業職に転職するおすすめの方法
医療業界の営業職は専門性が高いため、未経験者が転職するのは難しいイメージがあるかもしれません。

しかし、実際には医療業界での経験がなくても、営業経験があれば、積極的に採用している企業もたくさんあります。未経験から医療業界の営業職に転職するには、下記のような方法がおすすめです。

(1)医療業界専門の転職サイトを利用する
医療業界専門の転職サイトは、医療業界の企業とのつながりが深いため、一般的な転職サイトにはない求人が豊富です。

医療業界の経験を問わない求人も多いので、異業種から転職する場合は、ぜひチェックしましょう。

(2)医療業界専門の転職エージェントを活用する
医療業界専門の転職エージェントも、医療業界の企業とのパイプが太いため、一般の転職エージェントよりもおすすめです。

転職サイトには掲載されていない「非公開求人」やその転職エージェントでしか取り扱っていない「独占求人」を紹介してもらえるチャンスもあります。

また、医療業界や企業のリアルな状況を教えてもらえる、医療業界に合わせた選考対策をしてもらえるなど、手厚いサポートを受けられるのも魅力です。

特に医療業界未経験であれば、プロの手を借りた方が効率的に活動できます。

まとめ

まとめ
MRや医療機器営業など、医療業界の営業職はメリットが多く、おすすめの仕事です。

医療業界の営業職として働く主なメリットは、高年収を狙える・多くの人の命や健康を支えられる・将来性があるなどです。

ただし、ハードワークになりやすい、常に勉強が必要であるといったデメリットもあります。

医療業界の営業職は専門性の高い職業ですが、営業経験があれば未経験でも応募できる求人は少なくありません。

おすすめの転職方法は、医療業界専門の転職サイトや転職エージェントを活用することです。医療業界とのつながりが深いため、一般的なサイトやエージェントよりも医療業界の営業職の求人が豊富だからです。

特に、医療業界専門の転職エージェントであれば、医療業界やその企業に合った選考対策など充実したサポートを受けられます。