看護師の転職活動~履歴書の準備から面接対策マニュアルを紹介
看護師の方が転職をするときの面接対策を紹介します。
具体的には、履歴書を書くときの注意点、面接の準備、面接の質疑応答の例などもご説明いたします。
具体的には、履歴書を書くときの注意点、面接の準備、面接の質疑応答の例などもご説明いたします。
履歴書の準備~応募するまで
看護師はもちろん、どのような職種でも応募前の履歴書記入は重要です。
・応募先の情報収集
・明確な志望動機
この2点を意識すると、より効果的な履歴書が作成できます。
(1)応募する病院の情報収集
面接では、「当院の志望動機」について聞かれます。
「近かったから」だけではよい印象は与えられません。応募する病院のホームページや口コミを参考にしながら、特徴や力を入れている分野、理念などを理解しておくと、面接にも役立ちます。
(2)志望動機をまとめる
応募する病院の情報収集ができたら、面接で聞かれる志望動機について回答をまとめておきます。
応募する病院の特徴と、自分が目指す方向性がリンクするような内容だと説得力も増します。
(3)履歴書を書く
履歴書を書く際、応募先の病院は「貴院」、経歴は「入職」「退職」を使用しましょう。
日付は記入した日ではなく、提出する予定の日もしくは投函した日を書きます。
経歴は西暦もしくは和暦で統一させることで、面接官にも読みやすい履歴書になります。
手書きでもし間違ってしまった場合は、二重線はもちろん修正ペンや修正テープを使わず、最初から書き直すのが一般的。
ただし、手書きの自信がない方はパソコンで作成しても良いでしょう。手書きとパソコンはどちらがいいとは一概にはいえませんが、見やすさを重視して仕上げると印象が良いでしょう。
また、パソコンスキルは特技などに記載すると良いでしょう。
・応募先の情報収集
・明確な志望動機
この2点を意識すると、より効果的な履歴書が作成できます。
(1)応募する病院の情報収集
面接では、「当院の志望動機」について聞かれます。
「近かったから」だけではよい印象は与えられません。応募する病院のホームページや口コミを参考にしながら、特徴や力を入れている分野、理念などを理解しておくと、面接にも役立ちます。
(2)志望動機をまとめる
応募する病院の情報収集ができたら、面接で聞かれる志望動機について回答をまとめておきます。
応募する病院の特徴と、自分が目指す方向性がリンクするような内容だと説得力も増します。
(3)履歴書を書く
履歴書を書く際、応募先の病院は「貴院」、経歴は「入職」「退職」を使用しましょう。
日付は記入した日ではなく、提出する予定の日もしくは投函した日を書きます。
経歴は西暦もしくは和暦で統一させることで、面接官にも読みやすい履歴書になります。
手書きでもし間違ってしまった場合は、二重線はもちろん修正ペンや修正テープを使わず、最初から書き直すのが一般的。
ただし、手書きの自信がない方はパソコンで作成しても良いでしょう。手書きとパソコンはどちらがいいとは一概にはいえませんが、見やすさを重視して仕上げると印象が良いでしょう。
また、パソコンスキルは特技などに記載すると良いでしょう。
面接するときのメイクは?服装は?
第一印象は、雰囲気や身だしなみが重要
清潔感と常識をベースにバランスよくまとめましょう。
(1)メイクはナチュラルテイストに抑える
面接官はメイクをはじめとした身だしなみから、一般常識があり清潔かどうかを見ています。基本的には勤務中の時と同じメイクが理想。
派手なメイクは控え、ナチュラルテイストに仕上げましょう。
カラーコンタクトやつけまつげ、マニキュアなどのカラーネイルは避けるべき。爪も忘れずカットして清潔にします。
(2)ヘアスタイルは清潔感のあるまとめ髪が良い
ヘアスタイルも清潔感があるかどうかが大事。
肩よりも長い方はひとつにまとめて、後れ毛が無いかチェックしましょう。
前髪の長い方も、目にかかる様でしたらピンなどで留めておくと顔がきちんと出て好感を持たれやすいです。
まとまっていないぼさぼさの髪、カラーが強い髪は、清潔感を損なってしまいかねません。
(3)服装はリクルートスーツをイメージしたものが無難
紺や黒のジャケットに白っぽいブラウスかシャツ、スカートなら膝丈、パンツなら足首までのものが一般的です。リクルートスーツをイメージすると良いでしょう。
ストッキングは清潔感のあるベージュにして、カーディガンなどの羽織ものは避けた方が無難です。
また、季節柄、コートが必要となる場合もあるかと思います。
面接時に脱いで、すぐ傍に掛けておくこともありますので、茶系や黒っぽい色の布地の無難なコートを選ぶことをおすすめします。
(4)靴・バッグは落ち着いたものを選びアクセサリーは基本つけない
靴は黒色でヒールの高すぎないパンプス、バッグは服装にマッチする落ち着いたものを選びましょう。書類がそのまま入るA4タイプのものが良いかと思います。面接時は椅子の横に置くことが多いため自立するタイプのバッグが良いでしょう。
また、アクセサリー類は、時計以外は避けた方が無難です。
ブレスレット、イヤリング・ピアス、ネックレス、指輪など、勤務中につけないアクセサリーはすべて外して臨みましょう。
■面接するまでの事前準備とポイント
面接前日の準備は、翌日になって慌てることがないよう、最終チェックを行うことが目的です。
(1)面接当日に必要なものを準備する
持参するものをもう一度並べてチェックしてみましょう。
提出予定の書類はクリアファイルや封筒に入れてしわにならないようにします。
【持参するもの】
・履歴書
・応募書類
・面接会場や病院の地図・住所・電話番号
・筆記用具
・ノート
・面接のためのメモ
・印鑑
・病院から指定された提出物
(2)事前にできる身だしなみを整える
当日は、出来るだけ時間に余裕が持てるよう、前日にできる事はある程度やっておくのがおすすめです。
眉を整えたり、爪を切ったり、ムダ毛のお手入れをしたりと、しっかりとケアしておくと当日の気分も引き締まり自信が持てます。
(3)面接当日の服や靴・鞄をチェックする
当日着ていく服、靴、鞄も最終チェック。
【最終チェック】
・服の糸がほつれていないか
・ボタンが取れかかっていないか
・しわやシミがないか
・色落ちなどはないか
・靴や鞄は汚れていないか
出かけるときになって慌てないよう、必ず確認しておきましょう。
(4)面接場所のチェック
交通機関や所要時間、当日の天気などは事前に確認しておきましょう。
歩く距離が長い場合は、靴擦れしないかなどのチェックも必要です。
当日の天気次第では、折り畳み傘やタオルなどの準備もしておくと安心です。
また、公共交通機関でも、時間通りとは限りません。
時刻表を見るときは、面接の時間に間に合う時刻ではなく、それよりも一本前の時刻を見ておくことをおすすめします。
清潔感と常識をベースにバランスよくまとめましょう。
(1)メイクはナチュラルテイストに抑える
面接官はメイクをはじめとした身だしなみから、一般常識があり清潔かどうかを見ています。基本的には勤務中の時と同じメイクが理想。
派手なメイクは控え、ナチュラルテイストに仕上げましょう。
カラーコンタクトやつけまつげ、マニキュアなどのカラーネイルは避けるべき。爪も忘れずカットして清潔にします。
(2)ヘアスタイルは清潔感のあるまとめ髪が良い
ヘアスタイルも清潔感があるかどうかが大事。
肩よりも長い方はひとつにまとめて、後れ毛が無いかチェックしましょう。
前髪の長い方も、目にかかる様でしたらピンなどで留めておくと顔がきちんと出て好感を持たれやすいです。
まとまっていないぼさぼさの髪、カラーが強い髪は、清潔感を損なってしまいかねません。
(3)服装はリクルートスーツをイメージしたものが無難
紺や黒のジャケットに白っぽいブラウスかシャツ、スカートなら膝丈、パンツなら足首までのものが一般的です。リクルートスーツをイメージすると良いでしょう。
ストッキングは清潔感のあるベージュにして、カーディガンなどの羽織ものは避けた方が無難です。
また、季節柄、コートが必要となる場合もあるかと思います。
面接時に脱いで、すぐ傍に掛けておくこともありますので、茶系や黒っぽい色の布地の無難なコートを選ぶことをおすすめします。
(4)靴・バッグは落ち着いたものを選びアクセサリーは基本つけない
靴は黒色でヒールの高すぎないパンプス、バッグは服装にマッチする落ち着いたものを選びましょう。書類がそのまま入るA4タイプのものが良いかと思います。面接時は椅子の横に置くことが多いため自立するタイプのバッグが良いでしょう。
また、アクセサリー類は、時計以外は避けた方が無難です。
ブレスレット、イヤリング・ピアス、ネックレス、指輪など、勤務中につけないアクセサリーはすべて外して臨みましょう。
■面接するまでの事前準備とポイント
面接前日の準備は、翌日になって慌てることがないよう、最終チェックを行うことが目的です。
(1)面接当日に必要なものを準備する
持参するものをもう一度並べてチェックしてみましょう。
提出予定の書類はクリアファイルや封筒に入れてしわにならないようにします。
【持参するもの】
・履歴書
・応募書類
・面接会場や病院の地図・住所・電話番号
・筆記用具
・ノート
・面接のためのメモ
・印鑑
・病院から指定された提出物
(2)事前にできる身だしなみを整える
当日は、出来るだけ時間に余裕が持てるよう、前日にできる事はある程度やっておくのがおすすめです。
眉を整えたり、爪を切ったり、ムダ毛のお手入れをしたりと、しっかりとケアしておくと当日の気分も引き締まり自信が持てます。
(3)面接当日の服や靴・鞄をチェックする
当日着ていく服、靴、鞄も最終チェック。
【最終チェック】
・服の糸がほつれていないか
・ボタンが取れかかっていないか
・しわやシミがないか
・色落ちなどはないか
・靴や鞄は汚れていないか
出かけるときになって慌てないよう、必ず確認しておきましょう。
(4)面接場所のチェック
交通機関や所要時間、当日の天気などは事前に確認しておきましょう。
歩く距離が長い場合は、靴擦れしないかなどのチェックも必要です。
当日の天気次第では、折り畳み傘やタオルなどの準備もしておくと安心です。
また、公共交通機関でも、時間通りとは限りません。
時刻表を見るときは、面接の時間に間に合う時刻ではなく、それよりも一本前の時刻を見ておくことをおすすめします。
いざ当日!!面接をする際のマナー
履歴書、当日の服装、身だしなみを準備したら、いよいよ面接当日です。本番は、
・挨拶・お辞儀
・椅子の座り方
・会話の仕方
などに注意しましょう。
(1)挨拶とお辞儀の仕方
受付で「〇時の面接にお伺いしました、△△と申します」と伝え面接室や待合室へ案内してもらいます。
面接室に入るときはドアを3回ノックし、「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って中へ入りましょう。
笑顔を振りまく必要はありませんが、健康的で前向きなイメージを持ってもらえるよう、目線は面接官に合わせ、
△△と申します。よろしくお願いいたしますとはっきりとした口調で挨拶してください。
挨拶を言い終えてからお辞儀をします。
挨拶は、頭を下げるのではなく、背筋を伸ばして腰から曲げます。
(2)椅子の座り方
「そちらへお掛けください」と声をかけられたら、「はい」と返事をして背筋を伸ばし静かに座ります。
手は重ねて膝よりやや手間に置き、バッグは左右どちらかの足元に置きましょう。
他の面接担当者が後から入室してくる場合もあります。
関係者が入ってきたら、立って挨拶をしましょう。
(3)面接官との話し方
面接担当者が一人の場合はその相手の目を見て、複数の場合は質問した人の目を見て話します。うまく話そうとすると失敗しやすいです。
だらだら話してしまうのはよくありませんが、あなたが伝えたいことの中にはあなたの良さが詰まっています。
模範的な回答を述べるよりも、伝えたいことは自分の言葉でしっかりと伝えましょう。
(4)面接の時の振舞い方
緊張すると顔や髪の毛に手を持って行ってしまう方がおられますが、あまり良い印象は持たれません。
また、首を傾げたり目線を斜め上にしたりして考える振る舞いも避けましょう。
面接担当者が話すことに対して、頷いたり相槌をうったりするのは構いません。
しっかりと聞いていることが面接担当者に伝わります。
・挨拶・お辞儀
・椅子の座り方
・会話の仕方
などに注意しましょう。
(1)挨拶とお辞儀の仕方
受付で「〇時の面接にお伺いしました、△△と申します」と伝え面接室や待合室へ案内してもらいます。
面接室に入るときはドアを3回ノックし、「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って中へ入りましょう。
笑顔を振りまく必要はありませんが、健康的で前向きなイメージを持ってもらえるよう、目線は面接官に合わせ、
△△と申します。よろしくお願いいたしますとはっきりとした口調で挨拶してください。
挨拶を言い終えてからお辞儀をします。
挨拶は、頭を下げるのではなく、背筋を伸ばして腰から曲げます。
(2)椅子の座り方
「そちらへお掛けください」と声をかけられたら、「はい」と返事をして背筋を伸ばし静かに座ります。
手は重ねて膝よりやや手間に置き、バッグは左右どちらかの足元に置きましょう。
他の面接担当者が後から入室してくる場合もあります。
関係者が入ってきたら、立って挨拶をしましょう。
(3)面接官との話し方
面接担当者が一人の場合はその相手の目を見て、複数の場合は質問した人の目を見て話します。うまく話そうとすると失敗しやすいです。
だらだら話してしまうのはよくありませんが、あなたが伝えたいことの中にはあなたの良さが詰まっています。
模範的な回答を述べるよりも、伝えたいことは自分の言葉でしっかりと伝えましょう。
(4)面接の時の振舞い方
緊張すると顔や髪の毛に手を持って行ってしまう方がおられますが、あまり良い印象は持たれません。
また、首を傾げたり目線を斜め上にしたりして考える振る舞いも避けましょう。
面接担当者が話すことに対して、頷いたり相槌をうったりするのは構いません。
しっかりと聞いていることが面接担当者に伝わります。
面接で聞かれやすい質問と回答例
看護師の方の面接で最も多い質問と、それに対する回答例をご紹介します。
(1)「当院を選んだ理由について教えてください」
この質問の真意は、あなたの志望動機や熱意、当院についての知識がどれくらいあるのか?そういったことを測るためです。
その病院の特徴や理念に沿いながら、過去現在の自分と今後の方向性を伝えるイメージで考えてみましょう。
例えば以下のように回答してみてください。
これまでは〇〇病院の△△科で3年経験を積みましたが、保育ボランティアをさせていただく機会が何度かあり、子ども医療に興味を抱くようになりました。
こちらの地域に根差した小児科医療を目指す理念に共感し、子ども達と関わりながらそのお役に立てればと考え応募させていただきました。
(2)「これまでの実務経験や経歴について教えてください」
応募書類や履歴書を再確認する真意の質問です。看護師としての実務経験や経歴について簡潔にまとめて伝えます。
リーダー的な役割を経験したことや、これまでの経験を今後どのように活かしたいかなどのアピールポイントを一つ入れるのが良いでしょう。
この質問に対しては、以下のような回答が理想です。
○○年から△△年まで3年間、●●病院の一般病棟で常勤として勤務しました。
去年はプリセプターとして新人育成の経験もさせていただきました。
ボランティア保育を通して、子どもの健康や医療に興味を抱いたので、今後は小児医療をメインに経験を積んで行きたいです
(3)「転職を多くされていますが、どのような理由ですか?」
質問の真意は、就業したとたんに仕事を放り出してやめてしまわないかどうかを見極めるためです。
人間関係や給与面などの不安から退職した方もいらっしゃるかと思いますが、それをそのまま伝えるのではなく、プラスにとってもらえるような伝え方をする必要があります。
“プラスにとってもらえる伝え方“を踏まえると、看護師として責任あるお仕事をさせてもらうことには大変やりがいを感じます。
患者さんのサポートを行うには、様々な医療現場でスキルを磨いていくことも大事だと考えており、結婚や出産を機に新しい職場で経験を積みたいといった理由で転職を決意しましたというような回答がいいでしょう。
(4)「看護観などについてお話しください」
質問の真意は、看護師としての在り方に、当院が目指しているものから極端に外れていないかどうかを見極めるためです。あまり難しく考える必要はありません。
あなたがどんな看護師を目指しているかを伝えるつもりで話しましょう。
例としては、次のような回答が望ましいです。
患者さんにとって、今最も必要なものは何かを常に考え、的確な判断で迅速に対処していくのが看護師の役割だと考えています。
緩和ケアやボランティア保育で学んだのは、看護としての前に一人の人間として患者さんに寄り添うということです。
これからも笑顔を絶やさず、患者さんと二人三脚で寄り添った看護を目指していきたいと考えています。
【まとめ】
面接までの期間は、余裕と自信を持って面接当日を迎えるための準備期間。
清潔で常識的な印象、熱意や誠意がしっかりと伝わるような対応ができるよう、しっかりと準備しましょう。
面接担当者による質問の真意をきちんと汲み取り、模範的な回答よりも常識的、プラスあなたの言葉で話すとあなたの良さが伝わります。
(1)「当院を選んだ理由について教えてください」
この質問の真意は、あなたの志望動機や熱意、当院についての知識がどれくらいあるのか?そういったことを測るためです。
その病院の特徴や理念に沿いながら、過去現在の自分と今後の方向性を伝えるイメージで考えてみましょう。
例えば以下のように回答してみてください。
これまでは〇〇病院の△△科で3年経験を積みましたが、保育ボランティアをさせていただく機会が何度かあり、子ども医療に興味を抱くようになりました。
こちらの地域に根差した小児科医療を目指す理念に共感し、子ども達と関わりながらそのお役に立てればと考え応募させていただきました。
(2)「これまでの実務経験や経歴について教えてください」
応募書類や履歴書を再確認する真意の質問です。看護師としての実務経験や経歴について簡潔にまとめて伝えます。
リーダー的な役割を経験したことや、これまでの経験を今後どのように活かしたいかなどのアピールポイントを一つ入れるのが良いでしょう。
この質問に対しては、以下のような回答が理想です。
○○年から△△年まで3年間、●●病院の一般病棟で常勤として勤務しました。
去年はプリセプターとして新人育成の経験もさせていただきました。
ボランティア保育を通して、子どもの健康や医療に興味を抱いたので、今後は小児医療をメインに経験を積んで行きたいです
(3)「転職を多くされていますが、どのような理由ですか?」
質問の真意は、就業したとたんに仕事を放り出してやめてしまわないかどうかを見極めるためです。
人間関係や給与面などの不安から退職した方もいらっしゃるかと思いますが、それをそのまま伝えるのではなく、プラスにとってもらえるような伝え方をする必要があります。
“プラスにとってもらえる伝え方“を踏まえると、看護師として責任あるお仕事をさせてもらうことには大変やりがいを感じます。
患者さんのサポートを行うには、様々な医療現場でスキルを磨いていくことも大事だと考えており、結婚や出産を機に新しい職場で経験を積みたいといった理由で転職を決意しましたというような回答がいいでしょう。
(4)「看護観などについてお話しください」
質問の真意は、看護師としての在り方に、当院が目指しているものから極端に外れていないかどうかを見極めるためです。あまり難しく考える必要はありません。
あなたがどんな看護師を目指しているかを伝えるつもりで話しましょう。
例としては、次のような回答が望ましいです。
患者さんにとって、今最も必要なものは何かを常に考え、的確な判断で迅速に対処していくのが看護師の役割だと考えています。
緩和ケアやボランティア保育で学んだのは、看護としての前に一人の人間として患者さんに寄り添うということです。
これからも笑顔を絶やさず、患者さんと二人三脚で寄り添った看護を目指していきたいと考えています。
【まとめ】
面接までの期間は、余裕と自信を持って面接当日を迎えるための準備期間。
清潔で常識的な印象、熱意や誠意がしっかりと伝わるような対応ができるよう、しっかりと準備しましょう。
面接担当者による質問の真意をきちんと汲み取り、模範的な回答よりも常識的、プラスあなたの言葉で話すとあなたの良さが伝わります。
新着の記事
- 看護師の夜勤は悩みだらけ…!?夜勤の悩みや不安を一気に解決!
- 看護師を一度は退職!ブランクがあっても復帰できる?
- 作業療法士に向いている人とは?年収・給料と将来性について
- ITエンジニアは医療業界でのニーズが高い!医療系ITベンチャーとは
- ITエンジニアが医療業界で求められるスキルって?転職に成功するには
- メドテックとヘルステックの違いって?それぞれの事例と合わせて紹介
- メドテックの将来性って?現状・事例とあわせて解説
- 女性の課題をテクノロジーで解消!フェムテックについて徹底解説
- 女性の健康をサポート!フェムテックの市場規模はどのくらい?
- IT技術で医療に大変革をもたらす!メドテックについて徹底解説