治験コーディネーターってどんな職業?仕事内容を詳しく解説
2025/06/05
2025/06/05
治験コーディネーター(CRC)は、医師・患者・製薬会社の間に立ち、治験がスムーズに進むようにサポートする職種です。
医薬品や医療機器の開発を支える治験コーディネーターですが、「具体的な仕事内容は分からない」という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、治験コーディネーターへの転職を検討している方に向け、治験コーディネーターの具体的な仕事内容や1日のスケジュール、キャリアパスなどについて詳しく解説します。
医薬品や医療機器の開発を支える治験コーディネーターですが、「具体的な仕事内容は分からない」という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、治験コーディネーターへの転職を検討している方に向け、治験コーディネーターの具体的な仕事内容や1日のスケジュール、キャリアパスなどについて詳しく解説します。
治験コーディネーターってどんな仕事?給与など働く環境は?
治験コーディネーターの概要や給与、休日などについて紹介します。
治験コーディネーターは、新薬・新しい医療機器の安全性と有効性を人間の身体に使用して確認する治験において、医師・被験者である患者・製薬会社の橋渡し役を担う専門職です。治験が適切かつ安全に実施されるよう、さまざまなサポートを提供し、質の高い治験を実施するために欠かせない存在として位置づけられています。
治験コーディネーターになるために必要な国家資格はありませんが、医療系の資格や経験があると有利とされています。看護師・薬剤師・臨床検査技師などの医療従事者からの転職者が多い一方で、医療系以外の業界から転職する人も少なくありません。専門的な知識は入社後の研修で身につけることができるため、未経験からでもチャレンジできます。
治験コーディネーターの給与水準は、勤務先や経験年数によって異なります。厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(job tag)」によると、平均年収は430万2,000円です。
初任給は年収300万円から400万円程度が相場となっています。医療系資格を持つ場合や、関連業界での経験がある場合は、相場の上限に近い金額からスタートすることが多い傾向にあります。
経験を積むことで年収は上昇し、中堅レベルでは年収450万円から600万円程度になります。シニアレベルやマネージャークラスになると、年収600万円から900万円以上も可能です。
勤務形態については、基本的に日勤が中心で、土日祝日は休みです。患者の来院スケジュールに合わせて、多少の残業は発生しますが、夜勤やオンコール対応はほとんどないため、ワークライフバランスが取りやすい環境だといえるでしょう。
(1)治験コーディネーターの概要
治験コーディネーターは、新薬・新しい医療機器の安全性と有効性を人間の身体に使用して確認する治験において、医師・被験者である患者・製薬会社の橋渡し役を担う専門職です。治験が適切かつ安全に実施されるよう、さまざまなサポートを提供し、質の高い治験を実施するために欠かせない存在として位置づけられています。
治験コーディネーターになるために必要な国家資格はありませんが、医療系の資格や経験があると有利とされています。看護師・薬剤師・臨床検査技師などの医療従事者からの転職者が多い一方で、医療系以外の業界から転職する人も少なくありません。専門的な知識は入社後の研修で身につけることができるため、未経験からでもチャレンジできます。
(2)治験コーディネーターの給与・休日など
治験コーディネーターの給与水準は、勤務先や経験年数によって異なります。厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(job tag)」によると、平均年収は430万2,000円です。
初任給は年収300万円から400万円程度が相場となっています。医療系資格を持つ場合や、関連業界での経験がある場合は、相場の上限に近い金額からスタートすることが多い傾向にあります。
経験を積むことで年収は上昇し、中堅レベルでは年収450万円から600万円程度になります。シニアレベルやマネージャークラスになると、年収600万円から900万円以上も可能です。
勤務形態については、基本的に日勤が中心で、土日祝日は休みです。患者の来院スケジュールに合わせて、多少の残業は発生しますが、夜勤やオンコール対応はほとんどないため、ワークライフバランスが取りやすい環境だといえるでしょう。
治験コーディネーターの仕事内容って?具体的な業務を紹介
治験コーディネーターの仕事内容は幅広く、治験の進行状況や段階によって担当する業務が変わります。
治験が開始される前の準備段階では、「治験実施計画書(プロトコル)」の内容確認や「院内関係者との調整をします。治験実施計画書は治験の設計や手順を詳細に記載した重要な文書で、この内容を正確に理解することが治験成功のカギとなります。
治験に必要な検査機器の準備や、院内スタッフへの治験内容の説明の場である「スタートアップミーティング」の資料作成・進行のサポートも、重要な業務です。
被験者の募集と治験実施計画書に基づいた選別をします。選別を終えたら、治験責任医師による「事前説明(インフォームド・コンセント)」の場に同席します。被験者向けの説明文書や同意書の作成も行います。
治験開始後は、参加患者のスケジュール管理や来院時の対応が主な業務です。被験者が治験スケジュール通りに来院できるよう連絡・調整し、検査や診察の準備をします。被験者のなかには、自分の病気や治験に不安を感じている人も多いため、その気持ちに寄り添ってフォローします。
治験データの収集と記録も治験コーディネーターの担当業務です。検査結果や患者の症状、副作用の有無などを正確に記録し、治験実施計画書に基づいてデータを整理します。
その他、製薬会社に治験の経緯や結果を報告する「症例報告書(CRF)」の作成、被験者に副作用などの有害事象と呼ばれる好ましくない反応が起きた場合の対応なども担当します。
症例報告書が規定の数に達し、全てのプロセスが終わったら、治験終了報告書の原案を作成し、製薬会社と医療機関に提出します。
(1)治験開始前の準備業務
治験が開始される前の準備段階では、「治験実施計画書(プロトコル)」の内容確認や「院内関係者との調整をします。治験実施計画書は治験の設計や手順を詳細に記載した重要な文書で、この内容を正確に理解することが治験成功のカギとなります。
治験に必要な検査機器の準備や、院内スタッフへの治験内容の説明の場である「スタートアップミーティング」の資料作成・進行のサポートも、重要な業務です。
(2)治験実施時
被験者の募集と治験実施計画書に基づいた選別をします。選別を終えたら、治験責任医師による「事前説明(インフォームド・コンセント)」の場に同席します。被験者向けの説明文書や同意書の作成も行います。
治験開始後は、参加患者のスケジュール管理や来院時の対応が主な業務です。被験者が治験スケジュール通りに来院できるよう連絡・調整し、検査や診察の準備をします。被験者のなかには、自分の病気や治験に不安を感じている人も多いため、その気持ちに寄り添ってフォローします。
治験データの収集と記録も治験コーディネーターの担当業務です。検査結果や患者の症状、副作用の有無などを正確に記録し、治験実施計画書に基づいてデータを整理します。
その他、製薬会社に治験の経緯や結果を報告する「症例報告書(CRF)」の作成、被験者に副作用などの有害事象と呼ばれる好ましくない反応が起きた場合の対応なども担当します。
(3)治験終了時
症例報告書が規定の数に達し、全てのプロセスが終わったら、治験終了報告書の原案を作成し、製薬会社と医療機関に提出します。
治験コーディネーターの1日って?具体的な仕事内容も解説
治験コーディネーターの一日は、担当する治験の進行状況や患者の来院スケジュールによって大きく変わります。
ここでは、治験実施中の1日の一般的な流れをご紹介します。
▼9:00 出勤
最初に、その日のスケジュールとメールを確認します。来院する予定の被験者一覧や実施予定の検査内容、特に注意が必要な患者の有無などを把握します。
※状況により、担当医療機関に直接向かうこともあります。
▼9:30 移動・準備
会社での確認作業を終えたら、担当医療機関への移動です。現地到着後は、チームスタッフや治験担当医師と打ち合わせし、当日の流れや注意点を確認します。
被験者の受け入れ準備として、診療記録の確認や治験薬・検査用品・説明資料などの準備もします。
▼10:30 被験者対応
被験者の来院後、現在の体調・前回来院からの服薬状況・体調面での変化についてヒアリングします。治験実施計画書に従って行われる検査や診察に立ち会い、治験薬の管理確認などを実施。次回来院の日程調整や、自宅での注意事項についても被験者に伝えます。
▼12:00 症例記録の作成
被験者対応完了後、収集した治験データを整理し、症例記録に記入します。医師への相談事項がある際は、午前の診察終了後のタイミングで報告します。
▼13:00 昼休憩
昼食時間です。
▼14:00 各種業務
日によって内容は変わりますが、医師や製薬企業担当者との会議やスクリーニング業務がメインです。午後に来院した被験者への対応が入ることもあります。
会議やスクリーニング、被験者対応の合間に、治験データの整理・入力業務を進め、今後のスケジュール確認も行います。
▼16:30 翌日準備
翌日以降の治験予定を確認し、検査用品などを準備します。被験者の状況についてチームスタッフへ情報共有します。
▼17:30 帰社
担当医療機関での全業務終了後、会社に戻り、業務報告書の作成やメール返信などをします。
▼18:30 退社
最後の確認作業や翌日に向けた準備を済ませて退社します。
ここでは、治験実施中の1日の一般的な流れをご紹介します。
▼9:00 出勤
最初に、その日のスケジュールとメールを確認します。来院する予定の被験者一覧や実施予定の検査内容、特に注意が必要な患者の有無などを把握します。
※状況により、担当医療機関に直接向かうこともあります。
▼9:30 移動・準備
会社での確認作業を終えたら、担当医療機関への移動です。現地到着後は、チームスタッフや治験担当医師と打ち合わせし、当日の流れや注意点を確認します。
被験者の受け入れ準備として、診療記録の確認や治験薬・検査用品・説明資料などの準備もします。
▼10:30 被験者対応
被験者の来院後、現在の体調・前回来院からの服薬状況・体調面での変化についてヒアリングします。治験実施計画書に従って行われる検査や診察に立ち会い、治験薬の管理確認などを実施。次回来院の日程調整や、自宅での注意事項についても被験者に伝えます。
▼12:00 症例記録の作成
被験者対応完了後、収集した治験データを整理し、症例記録に記入します。医師への相談事項がある際は、午前の診察終了後のタイミングで報告します。
▼13:00 昼休憩
昼食時間です。
▼14:00 各種業務
日によって内容は変わりますが、医師や製薬企業担当者との会議やスクリーニング業務がメインです。午後に来院した被験者への対応が入ることもあります。
会議やスクリーニング、被験者対応の合間に、治験データの整理・入力業務を進め、今後のスケジュール確認も行います。
▼16:30 翌日準備
翌日以降の治験予定を確認し、検査用品などを準備します。被験者の状況についてチームスタッフへ情報共有します。
▼17:30 帰社
担当医療機関での全業務終了後、会社に戻り、業務報告書の作成やメール返信などをします。
▼18:30 退社
最後の確認作業や翌日に向けた準備を済ませて退社します。
治験コーディネーターは長く活躍できる仕事?キャリアパスと将来性
治験コーディネーターは専門性の高い職種なので、経験を積むほどキャリアパスが広がり、より高度な業務や責任のあるポジションに就くことができます。
最初のうちは、基本的な患者対応やデータ入力業務が中心です。ある程度経験を積み中堅になると、複数の治験を同時に担当したり、新人の指導を任されたりするようになります。管理職になると治験全体の統括や、新規治験の立ち上げなどの戦略的な業務を担当します。
治験コーディネーターとしてのステップアップだけではありません。治験が正しく行われているかをチェックする治験モニター(CRA)、治験で得たデータの整理やミスの指摘などをするデータマネジメント(DM)など他職種へのチャレンジもできます。
また治験コーディネーターは、将来性のある職種といえます。高齢化社会の進展により新薬開発のニーズが高まっているなかで、質の高い治験を実施できる専門人材の需要は今後も増加すると予想されるからです。
さらに医療のグローバル化に伴う国際共同治験など、今後も活躍の幅は広がっていくでしょう。
最初のうちは、基本的な患者対応やデータ入力業務が中心です。ある程度経験を積み中堅になると、複数の治験を同時に担当したり、新人の指導を任されたりするようになります。管理職になると治験全体の統括や、新規治験の立ち上げなどの戦略的な業務を担当します。
治験コーディネーターとしてのステップアップだけではありません。治験が正しく行われているかをチェックする治験モニター(CRA)、治験で得たデータの整理やミスの指摘などをするデータマネジメント(DM)など他職種へのチャレンジもできます。
また治験コーディネーターは、将来性のある職種といえます。高齢化社会の進展により新薬開発のニーズが高まっているなかで、質の高い治験を実施できる専門人材の需要は今後も増加すると予想されるからです。
さらに医療のグローバル化に伴う国際共同治験など、今後も活躍の幅は広がっていくでしょう。
まとめ
治験コーディネーターは、新薬や医療機器の治験において医師・患者・製薬会社間の調整役として活躍する専門職です。
平均年収は約430万円です。基本的に日勤で、土日祝休みのため、ワークライフバランスが取りやすいといわれています。
仕事内容は幅広く、治験前の準備から実施中の患者対応、データ管理、終了後の報告書作成まで担当します。
経験を積むことでステップアップでき、管理職になると治験全体の統括・新規治験の立ち上げなど戦略的な業務にもチャレンジできます。また、治験モニターなどへのキャリアチェンジもできます。
医療系の資格があると有利ですが、未経験からでもチャレンジできます。興味がある方は、医療業界専門の転職エージェントに相談して、プロのアドバイスを受けると、効率的に転職活動ができます。
平均年収は約430万円です。基本的に日勤で、土日祝休みのため、ワークライフバランスが取りやすいといわれています。
仕事内容は幅広く、治験前の準備から実施中の患者対応、データ管理、終了後の報告書作成まで担当します。
経験を積むことでステップアップでき、管理職になると治験全体の統括・新規治験の立ち上げなど戦略的な業務にもチャレンジできます。また、治験モニターなどへのキャリアチェンジもできます。
医療系の資格があると有利ですが、未経験からでもチャレンジできます。興味がある方は、医療業界専門の転職エージェントに相談して、プロのアドバイスを受けると、効率的に転職活動ができます。

この記事が気に入った場合は
Xへポストをお願いします