手術や調剤など幅広く活躍!医療ロボットの基本を詳しく解説

  1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 手術や調剤など幅広く活躍!医療ロボットの基本を詳しく解説

手術や調剤など幅広く活躍!医療ロボットの基本を詳しく解説

医療業界では、さまざまな分野で最先端の技術が取り入れられています。医療ロボットもそのひとつです。人工知能やロボット技術を活かし、手術・リハビリ・調剤などさまざまな医療関係の業務を担う医療ロボットが誕生しています。

医療ロボットはこれから普及していく段階なので、将来性のある領域で活躍したい方は、医療ロボット関連の事業を展開している企業への転職も方法のひとつです。

この記事では、初めて医療ロボットに触れる人でも理解しやすいよう、基礎から解説しています。医療ロボットに関心のある方は、ぜひチェックしてください。

医療ロボットってどんなもの?医療現場で活躍しているって本当?

医療ロボットってどんなもの?医療現場で活躍しているって本当?
医療ロボットとは、人工知能やロボット技術を活用してつくられた、医療現場で使われるロボットのことです。

医療現場では、お掃除ロボットのように人間が操作しなくても人工知能の判断で行動する自律型ロボットや、医療従事者をはじめ人間が操作するロボットなど、さまざまなロボットが活躍しています。

患者の治療や看護、調剤、リハビリ支援など、医療ロボットはすでに幅広い目的で活用されています。
業務効率化による人材不足の解消や医療費の削減などのメリットがあるため、医療ロボット市場は、今後ますます拡大していくでしょう。

医療ロボットにはどんなものがあるの?代表的な5種類を解説

医療ロボットにはどんなものがあるの?代表的な5種類を解説
医療ロボットは、大きくわけて5種類です。それぞれの特徴を解説します。

(1)手術ロボット
医師に代わり、手術に必要な動きをするロボットです。内視鏡手術や外科手術、放射線治療などの分野で使われています。

医師が少し離れた位置からカメラで手術箇所を見ながら操作することで、正確な手術が可能です。人間が執刀する場合は見えない部分までカメラでチェックでき、ミスによる事故も防げるため、手術の成功率が高まります。

また、細かい部分まで確認しながら手術を進めることで、傷口の大きさを最小限におさえられ、ダメージを軽減できるのも重要なメリットです。

(2)リハビリロボット
事故や病気で身体が麻痺した患者のリハビリテーションを支援するロボットです。患者の身体に装着して動きをサポートするものや、カメラでさまざまな角度から身体の状態を分析し、効果的なリハビリテーションのためのアドバイスを教えてくれるものなどがあります。

また、歩行困難になった人が、自分で歩けるようになるためのロボットの開発も進んでいます。



(3) 診療支援ロボット
医療機関での受付といった診療事務をサポートする、簡単な問診をする、患者との会話をもとに自動でカルテを作成するなど、診療を支援するロボットです。

また、画像分析やセンサーでのデータ情報機能を使い、遠隔診療を行うロボットも開発されています。

医療機関からアクセスしにくい患者でも、気軽に診療を受けられるようになるのがメリットです。

(4)調剤ロボット
薬剤師のさまざまな業務を代わりに行うロボットです。主に下記のような業務ができます。
・処方箋のデータに基づく薬品選択・計量・配分・分包
・医薬品の自動搬入・搬出
・返品された医薬品の仕分け
特に計量は手間がかかる業務なので、調剤ロボットに任せることで、業務時間の短縮につながります。
調剤ロボットの導入により、医薬品の入れ間違いなどのヒューマンエラーを防止できる、薬剤師が対人業務に注力しやすくなり質の高いサポートができるなどのメリットがあります。

(5) 補綴(ほてつ)ロボット
補綴ロボットとは、ロボット義手やロボット義足など、事故や病気で失った腕や脚を補うためのものです。
自分の手足に近い感覚で、ものに触れたり、歩いたりできるようになるため、利用者の生活の質が大幅に向上します。

医療ロボットで医療はどう変わる?主なメリットを紹介

医療ロボットで医療はどう変わる?主なメリットを紹介
医療 ロボットの普及は、医療にどのような影響があるのでしょうか。主なメリットを紹介します。

(1)手術の成功率が上がる
手術用ロボットであれば、繊細な技術が必要な難易度の高い手術でも、正確に執刀でき、成功率が上がります。

また、座りながら使用できるのも大きなメリットです。通常の手術では、医師は立ったまま執刀しますが、数時間にも及ぶ手術の場合、心身の負担は非常に大きいといえるでしょう。手術用ロボットにより、疲れを軽減できれば、医療ミスの予防につながります。

(2)患者の負担を軽減できる
手術用ロボットの利用により、医師による執刀と比べて小さな切開で済むケースがあります。傷口が小さければ、出血・痛み・腫れをおさえられ、回復も早くなります。

(3)ヒューマンエラーを減らせる
どんなに医療が進歩し、技術が発展したとしても、人が業務をする限り、ヒューマンエラーの可能性は、ゼロではありません。医療ロボットはミスなく正確に業務を行うので、適切に活用すれば、医療ミスを回避できます。



(4)医療従事者の人材不足を解消できる
高齢化による医療が必要な人の増加や現役世代の減少などにより、医療従事者の人手不足は深刻な状況です。受付・簡単な問診・調剤などを医療ロボットに任せれば、少ない人数でも余裕を持って業務を進められます。

医療従事者の負担が軽減できるのはもちろん、より重要な業務や患者とのコミュニケーションに時間を割けるようになり、高品質な医療を提供できるようになるでしょう。

医療ロボットも完璧ではない!主なデメリットを紹介

医療ロボットも完璧ではない!主なデメリットを紹介
医療 ロボットには、手術の成功率が上がる、患者の負担を軽減できるなど、多くのメリットがあります。しかし、気をつけるべきデメリットがあるのも事実です。主なデメリットは下記の通りです。
(1)導入コストがかかる
医療用ロボットは最先端の技術を使用しているものが多く、導入コストが高くなる傾向にあります。特に手術ロボットの費用は負担が大きく、例えば国産手術支援ロボット「ダヴィンチ」は、販売価格約3億円、維持費は年間1,000万~2,000万円と多額の費用がかかります。

医療ロボットの普及・進歩に伴い、コストが安くなる可能性がありますが、今のところ金銭的な余裕のある医療機関以外は導入が難しいでしょう。

(2)使いこなせようになるまで時間がかかる
医療ロボットは導入後に、医師や看護師などの医療従事者が使い方を覚える必要があります。精密な作業ができる分、操作方法が難しい場合が多く、ある程度の訓練が必要です。

操作方法以外にも、トラブル対応など覚えるべき点が多いので、使いこなせるようになるまでは時間がかかる可能性が高いでしょう。

(3)費用対効果が低い
医療ロボットの導入により、手術の成功率向上や人件費削減などの効果が期待できます。しかし、高額な導入・維持コストを考えると、意外にコストパフォーマンスは低いかもしれません。

また、医療ロボットには手術時に重要な役割を持つ触覚がないため、今のところスキルの高い医師の方が優れているといわれています。

(4)信頼性が低い
医療ロボットの活躍の場は広がりつつありますが、多くの人にとってはまだ安全性などの信頼感が薄いといえます。

特に手術の際に、「人間の医師じゃないと不安」という人は少なくありません。実績を積み重ね、医療用ロボットへの信頼を高めていくことが重要です。


【まとめ】
医療ロボットとは、医療従事者に代わり手術や調剤、診療事務などさまざまな業務を行うロボットのことです。

手術の成功率の向上や患者の身体的負担の軽減、医療従事者の人材不足の解消など、多くのメリットがあります。しかし、導入コストが高い、使いこなせるようになるまで時間がかかるなどのデメリットがあるのも事実です。

医療ロボット関連の求人を探す際は、医療業界に特化した転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。医療ロボットは専門性の高い領域のため、医療業界に強いサイトやエージェントを利用して採用活動を行うケースが多く、チャンスが増えます。