1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. MRの仕事内容って?具体的な業務ややりがい、必要なスキルなどを解説

MRの仕事内容って?具体的な業務ややりがい、必要なスキルなどを解説

医療機関を訪問し、医薬品情報の提供・収集を行うMRは、医療において欠かせない存在です。しかし、具体的な仕事内容がわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、MRの仕事内容ややりがい、必要な資格やスキル、やりがい、MRを目指す方法など詳しく解説します。MRに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

MRってどんな仕事?他の営業職と何が違うのかなど詳しく解説

MRってどんな仕事?他の営業職と何が違うのかなど詳しく解説
MRとは「Medical Representative(メディカル・リプレゼンタティブ)」の頭文字をとった略称で、日本語に訳すと「医療情報担当者」となります。一般的な営業職とは異なり、情報を取り扱うだけで、商品である医薬品の販売や価格交渉は行いません。

MRは、製薬企業の社員として活動をするMRと「CSO企業(Contract Sales Organization、医薬品営業マーケティング受託機関)」から製薬会社に派遣される「コントラクトMR」の2種類にわかれます。コントラクトMRは、新製品発売やMRの退職といった、製薬会社のMR業務のニーズに合わせて派遣されるのが特徴です。

同じく医薬品を取り扱う営業職として、「MS(Marketing Specialist、マーケティング・スペシャリスト)」があります。MSは医薬品卸売会社の営業担当で、医療機関への医薬品の情報提供や販売、価格交渉などを行います。MRとは違い、流通やマーケティングに関わり、広く浅い知識が求められるといった特徴があります。

MRの具体的な仕事内容って?具体的な業務内容を解説

MRの具体的な仕事内容って?具体的な業務内容を解説
MRの仕事内容は、医薬品情報を収集し、医師や薬剤師に提供することです。ものを売るのではなく、正しい情報の提供を通して、自社の医薬品の品質や有効性を知ってもらい、発注につなげる仕事です。

MRは医薬品情報のスペシャリストとして、臨床データや最新の文献知識など、高レベル専門知識が求められます。具体的な仕事内容は下記の通りです。


(1)医療機関への医薬品情報の提供


MRは、担当する医療機関などを回り、医師や薬剤師と密にコミュニケーションをとりながら、医薬品の情報を提供し、売上達成を目指します。

医薬品の効能や用法などの基礎情報や相互作用、使用上の注意点が書かれた「添付文書」に基づき情報提供を行います。

有効性などの長所だけではなく、医薬品の安全性や副作用、疾病などの最新情報を適切に提供しつつ、医薬品のメリットを伝える必要があります。添付文書の内容改定時には、すぐに最新情報を伝えるのも重要な仕事です。

そのため、常に専門の文献などで、最新の知識をアップデートする必要があります。


(2)医薬品に関するフィードバックの収集


また、医師や薬剤師から効果や副作用などの安全性に関するフィードバックを受けます。フィードバックで得た情報は、医薬品の開発に活かされます。また、副作用が見つかった場合には、厚生労働省へ報告を実施。フィードバックをしっかり獲得することが、より有用性が高く、安全な医薬品の流通につながります。


(3)自社の医薬品を知ってもらうための活動


担当する医療機関を回る以外にも、担当エリアの医療従事者向けの講演会を開くなど、取り扱う医薬品について知ってもらうための活動も行います。

MRは外回りが多く、医師のスケジュールに合わせて動く必要があるので、時には朝早くの訪問や、夜間の訪問が発生することもあります。

MRはやりがいが大きい職業!主なやりがいを紹介します

MRはやりがいが大きい職業!主なやりがいを紹介します
最新の医薬品情報の勉強が必要で多忙で大変な面もあるMRですが、その分やりがいや達成感を感じる場面が多数あります。代表的なやりがいを4つご紹介します。


・多くの人の健康をサポートできる


現在の医学の進歩は目覚ましく、次々とより有効性のある医薬品が開発されています。自分が担当する医薬品が採択されたことにより、多くの人の命や健康を守る手伝いができるのは、MRにとって大きなやりがいとなります。医師や看護師から、感謝の言葉をもらえたり、担当する医薬品によって患者の症状が改善したエピソードを教えてもらえたりすることも多く、人の役に立ちたいという思いを叶えられる職業です。

特にオンコロジー(がん)領域のように、これまで治療が難しかった症例に効果がある医薬品を取り扱っている場合は、仕事を通して多くの患者を救えていると実感でき場面が多いでしょう。


・最先端の知識を身につける楽しさ


MRは医師や薬剤師に医薬品情報を提供する仕事なので、医薬品や病気のことなど、常に最先端の医療知識を把握する必要があります。

勉強は大変ですが、好奇心が強い人や専門分野を極めたい人にとっては、非常に楽しく、やりがいがあるのではないでしょうか。


・商談を成功させたときの達成感


自分で営業戦略を立て、医師や薬剤師のアポを取り、適切な医薬品情報を提供し、コツコツと信頼関係を築いていく。数ある医薬品のなかから、自社製品を選んでもらうのは簡単なことではありません。その分、努力が実って自社の医薬品を採択してもらえたときの喜びもひとしおです。

医療従事者は忙しいことも多く、なかには癖のある人もいるので、コミュニケーションや商談に苦労することも多いでしょう。だからこそ、成功したときの達成感が非常に大きいといえます。


・成果が収入に直結する


MRは医薬品情報を医療従事者に提供する専門性の高い職種です。また、数ある医薬品のなかから自社製品を導入してもらうのは、簡単なことではありません。

その分、結果を出せれば見合った収入を得られる場合が多く、大手製薬会社の社員であれば年収1,000万円を超える可能性は充分あります。さらに、営業所長など管理職として成果を出せば、それ以上の収入が得られるかもしれません。

特に外資系製薬会社の場合は、インセンティブが充実しており、入社して数年でも高収入を得ている人がたくさんいます。

MRに転職するなら知っておきたい、必要な資格やスキルとは

MRに転職するなら知っておきたい、必要な資格やスキルとは
MRに転職する際に気になるのが、必要な資格やスキルについてです。ぜひチェックして、スムーズに転職活動を進めましょう。


(1) 応募条件は「大卒以上」が多い


MRは医薬品情報を取り扱う仕事なので、理系学部出身が歓迎されるイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはMRの多くは、文系学部出身です。もちろん、理系のバッググラウンドがあれば、活かせる場面があると思いますが、あまり気にする必要はないでしょう。

しかし、学歴については注意が必要です。MRの求人情報を見ると、ほとんどの企業が「大卒以上」を応募条件としています。求人情報を見る際は、必ず学歴をチェックするようにしましょう。


(2) 資格がなくてもMRにはなれる


MRは、医師や薬剤師などと違って必須の資格はありません。ただし、ほとんどの製薬会社で、入社後に『MR認定試験』を受験し、認定証を取得することが義務付けられています。

『MR認定試験』とは、MRに必要な専門知識を身につけているかを客観的に評価するための試験で、厚生労働省認可の『公益財団法人MR認定センター』が実施しています。

MR認定書がなくても仕事はできますが、同センターに登録している企業に所属するMRのうち、98.1%が取得。さらにMR認定証を持っていないと、訪問を受け付けていない医療機関もあります。つまり、実質的にMRに必須の資格といえます。

専門的な知識が問われる試験なので、難しい印象がありますが、各製薬会社で座学などの研修を用意しているケースが多く、合格率も受験者全体で74.3%。しっかり準備すれば、心配はいりません。

また、医療機関を回る仕事なので、車で移動する機会が多く、運転免許証を持っていない人は入社までに取得するのをおすすめします。


(3) MRに必要なスキル


MRは専門性の強い営業職のため、さまざまなスキルが必要となります。重要性の高いものを7つご紹介します。

・営業経験がある
MRは、あくまで医薬品情報の提供が仕事で、一般的な営業職とは異なり、価格交渉・契約・納品などは行いません。

しかし、医師・薬剤師・看護師といった医療従事者や病院の経営層など、多くの人と関わる仕事なので、営業職で培ったビジネスマナーやコミュニケーション能力を活かせます。

また、社内や同業者との情報交換も大切なので、営業職として人脈づくりをした経験があれば、活躍しやすいでしょう。

・コミュニケーション能力
MRが医薬品情報を提供するのは、医師や薬剤師などの医療従事者です。優秀な人が多く、プロ意識も強いので、それに見合ったコミュニケーションが要求されます。

会話を通じて相手の欲しがっている情報を分析して提供するなど、コツコツと信頼関係を築くのが大切です。

・粘り強さ
医療従事者は多忙なことが多く、アポイントを取るだけでも大変というケースは多いものです。相手の行動パターンを分析して、どのタイミングでなら時間を取れるのかを把握して、何度もお願いした末にやっとアポイントが取れるといった場合もあるので、粘り強さが大切です。

また、相手に急な手術や用事ができてしまい、長時間廊下で待たなければいけない場合も。そんな時も、持ち前の粘り強さが武器になります。

・わかりやすく説明する能力
MRは、有用性や安全性をはじめとする医薬品情報を医療従事者に説明する仕事です。医薬品情報は医師などの専門家にとっても複雑で、かつ誤って伝わると患者の生命や健康に影響しかねません。また、医療従事者は忙しいので、話が伝わりにくいと耳を傾けてくれない可能性は充分あります。

伝えたい内容を論理的に組み立て、相手に合わせてわかりやすく説明する能力は、MRとして働くうえで非常に重要です。

さらに相手のリアクションを見ながら、臨機応変に説明できれば、成果を出しやすいでしょう。

・体力がある
医師など医療従事者のスケジュールに合わせて仕事をするため、勤務時間が不規則になり、体力的な負担も比較的大きな仕事です。

さらに、専門性を高めるために、終業後や休みには自分の時間を削って勉強しなければいけません。体力がなくプライベートではゆっくり休む必要がある人にとっては、厳しい仕事だといえるでしょう。

・向上心が強い
MRの仕事は、数字ではっきり成果の出る仕事です。多くの製薬会社では、個人の営業成績をランク付けしたり、表彰やインセンティブ制度を設けたりしています。

そのため、向上心が強く、数字や順位を伸ばしたいという意識が強い人ほど、成果を出しやすい傾向にあります。

・医療や医薬品に関する知識がある
医療・医薬品の知識は、入社後の研修などで身につけられ、実際に多くの文系出身のMRが活躍しています。しかし、医療や医薬品に関する知識があれば、MRの業務内容をスムーズに理解でき、社内外でのコミュニケーションも取りやすいでしょう。

また、医療現場での実務経験があれば、医療従事者に寄り添った対応ができ、成果を出しやすいと考えられます。

医療や医薬品の知識がない場合は、入社後により努力が必要です。

未経験からMRに転職したい方へ!成功するための5つのポイントとは

未経験からMRに転職したい方へ!成功するための5つのポイントとは
MRはやりがいが大きく、年収も高い仕事で、転職市場でも人気があります。未経験からMRに転職するにはどうしたらよいのでしょうか。おさえておきたいポイントを5つ紹介します。


(1)できれば35歳までに転職する


MR経験や医学・薬学のバックグラウンドがなくても、MRに転職できます。しかし、未経験者を採用する場合は、若い人材を求める傾向にあり、25~35歳くらいまでの人材が歓迎されます。

医薬品情報や医療業界の知識、MRならではの営業手法など、成果を出すために必要な知見・スキルを身につけるには、ある程度の時間が必要だからです。

ただし、営業経験が優れているなどの武器があれば、年齢が上でも採用されるかもしれません。


(2)コントラクトMRを目指す


未経験者は、製薬メーカーのMRではなく、コントラクトMRを目指すのがおすすめです。製薬会社では年々、自社でMRを採用する数を絞って、CSOにMR活動を委託する傾向が強まっています。そのため、未経験者にとって製薬メーカーのMRに転職するのはハードルが高いといえるでしょう。

多くのCSOでは未経験者をコントラクトMRとして採用するのに積極的なため、研修制度が充実しています。手厚い教育制度がある分、未経験者でも必要な知識・スキルを身につけ、成果を出せるMRへと成長しやすい環境です。

基本的に1~3年ほどで次のプロジェクトに移るため、いろいろな製薬会社で勤務し、さまざまな領域の医薬品に携わります。製薬メーカーのMRは自社製品にしか携わらないため、コントラクトMRの方が、幅広い知識・スキルを見につけやすい環境です。

さらに担当領域などの希望が通りやすく、需要の高いオンコロジー領域を専門とするMRを目指すなど、自分に合ったキャリアを歩めます。

ただし、製薬会社に勤務するよりも給与が低い傾向にある・プロジェクトを移るたびに職場環境が変わる・派遣先の都合でプロジェクトの途中終了などが発生する場合があるといったデメリットもあります。

製薬会社のMRの方が合っているという方は、まずはコントラクトMRとして経験を積み、製薬会社に転職するとスムーズです。


(3)MRに活かせる経験・スキルの棚卸し


未経験からMRに転職する場合は、自分の経験・スキルがMRに活用できる点を応募書類や面接を通してアピールしなければいけません。

医療機器メーカーの営業など、医療業界で営業職の経験があればアピールしやすいですが、異業種からの転職の場合、不利になりやすい傾向にあります。

そこで大切なのが、MRに活かせる経験・スキルを整理しておくことです。例えば、法人営業担当として成果をあげているのであれば、顧客と中長期的な信頼関係を築き契約につなげるプロセスを理解していることをアピールできるでしょう。


(4)5年後・10年後のキャリアプランを考える


MRに転職するのがゴールではなく、その後いかに成果を出して自分が希望するキャリアを歩んでいくかが大切です。5年後、10年後にどのようなMRになっていたいのかなどある程度の目標を持って転職しましょう。

採用担当者は未経験者の採用において、「転職してもすぐやめてしまうのではないか」と不安を抱くものです。明確な目標を持っているとアピールできれば、不安を払拭でき、高評価につながります。

また、具体的なキャリアプランの作成を通し、MRと自分の志向がマッチしているかを見極められるのもメリットの1つです。

例えば、営業所長のマネジメントに進む、特定の領域に特化したMRを選ぶなどのキャリアがあるので、自分にとってベストなキャリアプランを考えましょう。


(5)MRの転職に強い転職エージェントを活用する


未経験からでもMRに転職することはできますが、経験者と比べるとやはり不利です。また、自分の経験・スキルがどのようにMRに活かせるのかわからない、業界・職種の知識が少なくキャリアプランを作成できないといった方も多いと思います。

そこでおすすめなのが、医療業界専門の転職エージェントなど、MRの転職に強いエージェントの活用です。キャリアの棚卸しやキャリアプランの作成、未経験者でも応募できる求人の紹介、選考対策など手厚いサポートを受けられます。

未経験者のMRへの転職をサポートした経験を活かし、転職者本人も気がつかなかった強みを見つけ、アピール方法をアドバイスしてくれるため、内定をもらいやすくなります。

まとめ

まとめ
MRは、医薬品情報を提供することにより、自社の医薬品をプロモーションする仕事です。入社時は特別な資格はいりませんが、大卒以上の学歴が必要な製薬会社がほとんどです。

豊富な知識やコミュニケーション力、粘り強さ、向上心が必要で、大変な部分もありますが、多くの人の命や健康を守るやりがいのある仕事です。専門性の高い営業職にチャレンジしたい方には、おすすめの職業といえます。

未経験からMRに転職する場合は、医療業界専門の転職エージェントがおすすめです。豊富なサポート経験を活かし、アピールすべき経験・スキルを見つけて選考対策をしてくれるため、転職活動を有利にすすめられます。
X

この記事が気に入った場合は
Xへポストをお願いします