女性の課題をテクノロジーで解消!フェムテックについて徹底解説

  1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 女性の課題をテクノロジーで解消!フェムテックについて徹底解説

女性の課題をテクノロジーで解消!フェムテックについて徹底解説

現在の 医療・ヘルスケア業界では、テクノロジーを活用して健康問題を解決する事業が次々とリリースされています。なかでも注目を集めている領域が、女性の健康問題にフォーカスした「フェムテック」です。

女性がより活躍できる社会へと変化するなか、フェムテックの重要性が高まり、市場も成長傾向にあります。フェムテック関連の事業を運営している企業は将来性があり、転職先として検討する価値が大きいといえるでしょう。

この記事では、フェムテックに初めて触れる人にもわかりやすいよう、概要や注目を集めている背景などについて解説します。

女性ならではの悩みにテクノロジーを活用!フェムテックとは

女性ならではの悩みにテクノロジーを活用!フェムテックとは
フェムテック(Femtech)は、「Female(女性)」と「Technology(テクノロジー)」2つの英単語からできた造語です。

女性のライフステージにおける健康課題をテクノロジーで解決するサービス・製品を指しています。テクノロジーの内容は幅広く、代表的なものとしてアプリケーションや電子機器、高度な技術を使用した衣料品などがあげられます。

女性ならではの健康の悩みは、月経や不妊・妊活、女性特有の疾患などさまざまですが、これまでは人に言いにくく、タブー視されてきた部分もありました。

フェムテックは、悩みをみんなで共有して可視化し、ビジネスとして解決していこうとする比較的新しい動きです。フェムテックの明確な定義・ルールはまだなく、一般的に女性の健康問題にアプローチできるサービス・製品全般を指し、フェムテックと呼びます。

人口の約半分を占める女性の問題にアプローチできるため注目度が高く、市場が急速に成長しており、2025年までに5兆円規模に達すると予測されています。

女性の健康問題をサポート!フェムテックの6つのジャンル

女性の健康問題をサポート!フェムテックの6つのジャンル
フェ ムテックは大きく6つのジャンルにわかれます。

(1)月経
月経は、月1回ペースで起こり、3~5日ほど続く生理的出血です。女性が妊娠するうえで欠かせない現象ですが、月経やその数日前から不調が出る「月経前症候群(PMS)」や生理痛に悩む人は少なくありません。

さらに、生理中はにおいや生理ナプキンによるかぶれなど不快感が生じやすい時期です。月経による辛さを和らげるために、吸水タイプのショーツや機能性の高い生理用品などが登場しています。

(2)不妊・妊活
不妊は、妊娠・出産をしたいと考えているのに、一定期間妊娠しない状態を指します。検査の結果、妊娠しにくい原因がわかった場合、不妊治療を開始します。

また、妊活は、妊娠についての知識を集めたり、体調管理に取り組んだりすることを指します。

不妊治療や妊活は長期化するケースも多く、金銭的・身体的負担が大きい傾向にあります。さらに、仕事との両立が難しい、デリケートな問題なので1人で悩みを抱え込んでしまうといった問題も少なくありません。

そうした問題を解消するため、不妊治療や妊活中の人をサポートするセミナーやプロダクトが増加しつつあります。

(3)更年期
閉経前後の10年間を「更年期」といいます。更年期は、卵巣機能の低下によりホルモンバランスが崩れ、「更年期障害」と呼ばれるイライラや冷えなどの不調があらわれます。

更年期に起こりやすい尿もれに対応できるプロダクトなど、さまざまなフェムテック製品が販売されています。

(4)ウェルネス(女性特有疾患)
「女性特有疾患」とは、子宮がんや乳がんなど、男性にはない子宮・卵巣・乳房などの病気を指します。

仕事やプライベートで忙しい、産婦人科やレディースクリニックに行くのに抵抗があるなどの理由で、病院での診察を避ける人も多いのが現状です。

診察のハードルを下げるため、遠隔で気軽に医師に相談できるサービスや、検査を簡易化する医療機器などが生まれつつあります。

(5)妊娠・産後
妊娠中や出産後は、身体や心の変化が大きく、不調を感じやすい時期です。妊娠中のつわり緩和、出産後のホルモンバランスを整えるサプリメント、搾乳機など、女性をサポートするフェムテック製品が多数開発されています。

(6)セクシャルウェルネス
「世界保健機関(WHO)」は、「セクシュアルウェルネス」を、「性に対して身体的、感情的、精神的、社会的に健康であること」と定義しています。

セクシャルウェルネス領域では、性の健康を維持するためのセルフケアやパートナーとのセクシャルコミュニケーションをサポートするためのプロダクトが登場しています。

将来的にさらに普及?フェムテックが注目される背景とは

将来的にさらに普及?フェムテックが注目される背景とは
フェム テックは、将来的にさらに普及していくと考えられています。注目が集まる主な理由を紹介します。

(1)女性の意識や社会の変化
女性の社会進出が進むに伴い、女性が働きやすい環境づくりの重要性が高まりました。

女性経営者やビジネスの場で存在感を持つ女性が増え、これまでタブー視されてきた女性特有の健康の悩みに対し声を上げやすくなりました。その結果、社会の意識が少しずつ変化し、女性特有の健康の悩みを個人のものではなく、社会のものとして取り組む動きが増えてきています。

丸紅株式会社や東京地下鉄株式会社(東京メトロ)など、福利厚生としてフェムテックを導入する企業も増加中です。

産業医と連携した妊活の相談ができるサービスを優待価格で提供する、社内で女性の身体について学ぶ講座を開催するなど、さまざまな取り組みが行われています。

(2)女性特有の健康問題による経済損失が可視化された
近年、女性特有の健康問題による影響は、女性だけではなく社会全体に及ぶという考えが浸透してきました。

経済産業省が2019年に実施した「健康経営における女性の健康の取り組みについて」という調査では、女性特有のPMSによる労働損失は、4,911億円と試算されています。

女性特有の健康課題の解消が経済全体に及ぼす影響の大きさが可視化されることで、フェムテックの発展が後押しされています。

(3)テクノロジーの進歩
テクノロジーの進歩は、フェムテックの発展に大きな影響を与えています。特にAIやアプリ、ビッグデータの解析といったデジタル技術の発展は著しく、月経管理アプリやオンライン診療などさまざまなフェミテック関連のサービス・製品を生み出しています。

(4)国や自治体の後押しがある
2021年に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」で、初めて「フェムテックの推進」という文言が記載され、国としてフェムテックに取り組む姿勢が示されました。

制度の改正や企業のサポートなどさまざまな施策が行われることで、フェムテックの発展が加速すると考えられます。

また、フェムテック事業者と連携し、働く女性や妊娠・子育て中の女性を支援する自治体が増えているのも成長につながっています。

まとめ

まとめ
フェムテックとは、女性特有の健康問題をテクノロジーの活用で解決する動きを指します。

フェムテックは、大きく月経、不妊・妊活など6つのジャンルにわかれます。非常に注目されている市場で、2025年までに5兆円規模に達すると予測されているほどです。

フェムテックが急速に進歩している背景には、女性の社会進出による意識の変化、女性特有の健康問題による経済的損失の大きさなどがあります。

フェムテックの動向は、医療業界に大きな影響を及ぼすと考えられ、医療業界でキャリアを積む人であれば、ぜひ知っておきたい話題といえるでしょう。

フェムテックなど医療業界で注目の話題について知るには、医療業界専門の転職サイトで情報収集するとよいでしょう。重要な話題をわかりやすく解説しているので、効率的に学べます。