臨床検査技師が転職するコツとは?求人状況も合わせて紹介

  1. 医療転職.comトップ
  2. 記事一覧
  3. 臨床検査技師が転職するコツとは?求人状況も合わせて紹介

臨床検査技師が転職するコツとは?求人状況も合わせて紹介

「臨床検査技師の転職は厳しい」と聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。実際に臨床検査技師の求人は減少傾向にありますが、転職活動のやり方次第では充分に転職可能です。

この記事では、臨床検査技師の求人動向や転職活動のコツをご紹介します。

臨床検査技師の転職は厳しい?データをもとに求人動向を解説

臨床検査技師の転職は厳しい?データをもとに求人動向を解説
臨床検査技師は、問診や触診による診断が難しい場合に、医師の指示のもと病気の診断・治療に必要な検査を実施し、医師に検査結果を伝える技術職です。

医療の進歩により、高性能な検査機器やキットが開発されるのに伴い、以前と比べて臨床検査技師に対するニーズは減少傾向にあります。そのため「臨床検査技師は転職できない」といわれる場合もあります。

しかし厚生労働省が運営している『職業情報提供サイト』によると、令和3年度の有効求人倍率は1.42倍です。臨床工学技士の令和3年度の有効求人倍率は1.12倍、診療放射線技師は1.16倍です。厚生労働省が発表した令和3年度の有効求人倍率は1.13倍なので、臨床検査技師が特に転職しにくい職業というわけではありません。

本人のスキルや経験、転職先などによっては、転職に成功する可能性は充分にあります。

臨床検査技師の転職難易度は職場によって違う!求人動向を解説

臨床検査技師の転職難易度は職場によって違う!求人動向を解説
臨床検査技師が活躍する職場は、医療機関や検査センターなどさまざまです。職場によって、求人動向が異なりますので、それぞれ解説します。

(1)病院
大学病院や総合病院といった比較的大きな規模の病院では、検査室を設けているケースがあります。病院での臨床検査技師の働き方は、検査室で勤務するかチーム医療のメンバーとして治療に携わるかどちらかです。

病院に勤務する臨床検査技師は、患者と接する機会が多く、特定の検査業務に特化して担当する傾向にあります。

病院は人気の勤務先ですが、年々求人が減っており、狭き門といえるでしょう。任期制職員やパート職員を採用するケースが増えており、特に正職員として転職をするのはハードルが高めです。病院への転職を目指すなら、地域を限定せずに転職先を探す、認定資格を取得するといった対策をするのをおすすめします。

エコー検査をはじめとする生理検査の経験が3年以上ある、各学会による認定資格を持っているといった場合は、転職に有利です。

(2)検査センター
検査センターは、病院から委託されて検体の検査を行っている機関です。多くの医療機関が検査センターを利用しており、臨床検査技師の主な職場のひとつです。

しかし、1つのセンターに幅広いエリアの医療機関からの依頼を集約しているケースも多く、センターの数は限られています。さらに、検査の機械化が進んでおり、求人は減少傾向です。

ニーズが高い検体検査の経験が豊富であれば、検査センターへの転職に有利でしょう。

(3)保健所
臨床検査技師は保健所において欠かせない存在です。しかし、必要な人数が少なく、さらに地方公務員という安定した身分であることから欠員はほとんどでません。そのため求人が少ないので、転職難易度は高いでしょう。

また、地方公務員として採用されるため、臨床検査技師の経験・スキルだけではなく、公務員試験対策も重要です。

(4)企業
一般企業にも、臨床検査技師の活躍の場はあります。代表的なのは、治験の運営を行う企業での「治験コーディネーター」です。

治験コーディネーターは、治験のさまざまなプロセスを調整する仕事です。具体的には、被験者に対し治験内容を説明する、検査に同行する、医師や委託元の企業のパイプ役になるといった業務を担います。

臨床検査技師としてのスキルに加え、高いコミュニケーション能力が必要な仕事です。病院を訪問する機会が多いため、病院勤務経験があると選考に有利です。

臨床検査技師が転職に成功するコツとは?おすすめの転職対策を解説

臨床検査技師が転職に成功するコツとは?おすすめの転職対策を解説
求人倍率などを考えると臨床検査技師は、決して転職できないわけではありません。しかし、病院など人気のある職場や、好条件の求人に応募する場合、しっかり対策する必要があります。

おすすめの転職対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

(1)認定資格を取得する
「細胞検査士」や「超音波検査士」といった、ニーズの高い認定資格を取得することで、専門性の高さをアピールでき、転職に有利になります。

・細胞検査士
細胞検査とは、人の身体から細胞を採取し染色した標本を、顕微鏡で観察する検査です。がん細胞の有無を推定診断できる検査として、ニーズが高まっている資格です。

細胞検査士の認定試験の受験資格は、臨床検査技師の資格を持つ人が細胞診検査に1年以上携わるか、養成コースのある大学や細胞検査士養成所を修了することで得られます。

・超音波検査士
エコー検査に関する認定資格です。エコー検査は、痛みや人体への影響を最小限におさえつつ身体の中の様子を観察でき、臓器や腫瘍の状態を把握するのに役立ちます。

他の検査では見つけにくい腫瘍を発見しやすい検査で、子宮がんなど女性特有の病気の検査にも用いられる機会が多いといわれています。そのため、特に女性の超音波検査士のニーズが高い資格です。

超音波検査士の認定資格は、臨床検査技師・診療放射線技師・看護師・准看護師いずれかの免許を持つ人のみが取得できます。さらに、受験する年の9月1日までに3年以上継続して日本超音波検査学会の会員である、認定超音波専門医・指導検査士の推薦が得ていることも必須です。

(2)面接対策をしっかりする
転職の際には、臨床検査技師としての能力だけではなく、人柄も見られます。面接でしっかり自分の魅力や意欲を伝えられるよう、面接対策は必須です。

服装やメイクは、真面目さや清潔感を意識すると良いでしょう。男女ともに、ネイビーやグレーの落ち着いたビジネススーツがおすすめです。女性の場合、健康的なナチュラルメイクにすると好印象を与えられます。

また、面接で良く聞かれる転職理由・志望理由・臨床検査技師を目指した理由・何を大切にして働いているかといった項目については、スムーズに答えられるよう、事前に準備しておきましょう。

自分の考え方や長所が、どのように転職先で活かせるのかを伝えられると高評価をもらえる傾向にあります。

(3)医療業界に特化した転職サイトや転職エージェントを利用する
臨床検査技師の求人を探す際には、一般的な転職サイトではなく、医療業界に特化した転職サイトを探すのがおすすめです。

医療業界に特化した転職サイトは、一般的な転職サイトと比べ、臨床検査技師の求人が豊富です。また、医療機関との関係性が深く、他のサイトには掲載されていない独自の求人が出ていることもあります。

また、書類選考や面接の対策をしっかりしたい人、転職に時間をかけられない人には、医療業界に特化した転職エージェントがおすすめです。

臨床検査技師の転職サポート経験が豊富なので、書類の添削や面接のアドバイスなど、的確なサポートを受けられます。さらに、多くの求人のなかから希望にマッチするものをピックアップしてくれるので、時間の節約になります。

まとめ

まとめ
臨床検査技師の転職は厳しいイメージがあるかもしれませんが、一般的な職業と比べてむしろ売り手市場です。しっかり対策すれば転職先を見つけられる可能性は高いでしょう。

しかし、転職先の種類によっては転職難易度が高い場合があります。特に病院や保健所は狭き門といえます。

認定資格を取得する、面接準備を徹底する、医療業界に特化した転職サイト・転職エージェントを利用するといった対策をすることで、希望の職場に採用されやすくなります。