医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 医療法人 奏生会 奏診療所 理事長・院長 外山 哲也 ※2025年6月24日現在
在宅医療は患者さんの人生に伴走・伴奏する、刺激的で奥深いフィールド
在宅医療は患者さんの人生に伴走・伴奏する、刺激的で奥深いフィールド

在宅医療は患者さんの人生に伴走・伴奏する、刺激的で奥深いフィールド

医療法人 奏生会 奏診療所 理事長・院長外山 哲也 ※2025年6月24日現在

医療法人 奏生会 奏診療所
理事長・院長
外山 哲也 ※2025年6月24日現在

建築設計・デザインの世界から、医学の道へと転身した外山院長。2021年に奏診療所を開設し、在宅医療・地域医療・プライマリケアの実践に取り組んでいる。キャリアや在宅医療への想い、若者たちへのメッセージなどについて伺った。


高校時代の入院経験から医師を志すも、建築の道に進んだ外山院長。20代後半で祖母の死と息子の誕生を経験し、再び医師を志した。「最大の成功体験は、在宅医療との出会い」と語る外山院長のこれまでの歩みを振り返る。

 
最初に医師になりたいと思ったのは、高校1年生の春でした。高校入学してすぐに自然気胸で緊急入院になってしまったんです。手術を受けることになり不安な中、麻酔科の先生が病室に来ていろいろ話をしてくれたんです。それで不安はかなり軽減されて、無事手術を受けることができました。術後も毎日様子を見に来てくれて、病気とは全然関係ないいろんな話をしてくれて、大きな支えになってくれました。「この先生のように、病気で不安な人、困っている人を支えられる人になりたい」と思ったのが最初のきっかけですね。その先生に勧められて読んだ山本周五郎の「赤ひげ診療譚」も医師という仕事を明確に意識する一因になりました。
 
その後、両親に「医者になりたい」と伝えたら「それなら実際の医療現場を見てきなさい」と言われ、高校2年の夏休みを利用して知り合いの病院で看護助手として1か月ほど働かせてもらうことになります。清拭や排泄ケア、食事介助やベッドメーキングなどの仕事をしました。末期がんなど重病の患者さんも多かったのですが、ある朝出勤すると、前日にお世話をした患者さんのベッドが空っぽでした。その方が昨夜亡くなったと知って、とても悲しく無力感を感じたのを鮮明に覚えています。当時は死=敗北と思いこんでいたので、治療の甲斐なく亡くなる患者さんに接して無力感を感じましたし、またそれを日々の生業にしていくことは自分には耐えられないと思ってしまったんです。なんともナイーブですが、それで医学とは別の道をいくことになりました。
 
その後は東大の工学部と大学院で建築学を学びました。卒業後は一級建築士の資格をとり、設計事務所で建築設計やデザインの仕事をしていたのですが、20代後半で大きな人生の転機が訪れました。自分をかわいがってくれていた祖母が亡くなり、その2日後に息子が生まれたんです。肉親の死と誕生という大きな出来事が立て続けに起こったことで、人の命というものをリアルなものとして実感し、そこに直接関わっていきたいという強い思いが蘇ってきました。
 
ちょうどその頃、3年次から医学部に編入できるシステムがあると知り、その制度が始まったばかりの長崎大学医学部を受験、ご縁をいただき学士編入一期生として医学の道を歩むことになりました。
 
再び医師を目指したときから、高校2年の夏に味わったナイーブな無力感にリベンジしたいという気持ちはいつもどこかにありました。患者さんが元気な時でも死にゆく時であっても、支えになれる医師になりたいと考えていました。その目的を叶えるために、卒業後の初期臨床研修は、総合内科の研修プログラムが充実していた国立病院機構東京医療センターを選び、総合内科の後期研修もそこで行いました。急性期医療をベースとして内科を一通り診療できるようになったことは、その後のキャリアの基本となりましたし、なんでもひとりでこなさなければいけない在宅医療というフィールドでも非常に役立っています。
 
総合内科の後期研修中に、国立病院機構東埼玉病院に派遣される機会があり、そこで本格的に在宅医療と出会いました。当時の東埼玉病院は、病院でありながら在宅医療にも取り組んでいるめずらしい病院でした。そこで在宅医療に触れて、「これだ!」と、運命的な出会いを感じました。
 
当時の私は急性期病院での医療の限界を感じていました。例えば、高齢の患者さんが誤嚥性肺炎になり、救急外来から入院加療を経て、自宅へ軽快退院したとします。しかしその後のフォローや再発予防がなされず、また救急車で運ばれてきて入院になるようなことが繰りかえされていました。専門科別アプローチの限界と弊害もたくさん経験しました。在宅医療では、横断的・包括的なアプローチを行わなければ話が始まりません。これこそが私の目指している医療が行える場だと確信しました。
 
在宅医療は、患者さんの生活の場に飛び込んでいき、限られた条件の中でベストを尽くすという医療です。そこでは医療は、患者さんの生活を構成する様々な要素の一つに過ぎません。しかし在宅では、患者さんの日常生活にも関わりつつ、入院によるデメリットを避けながら治療できます。また、自宅で最期を過ごしたいという終末期の方の想いを叶えることもできるのです。そのメリットは計り知れません。
 
後期研修後は、国立病院機構東埼玉病院などで、在宅医療やプライマリケアの実践と指導に携わります。病院に勤務しながら在宅医療もやるというスタイルは、在宅と入院をシームレスに行えるという強みがあり、やりがいもありましたが、自分たちの目指す医療を実現していくためにはやはり診療所というセッティングが最適だという話になり、2021年に東埼玉病院の同僚と一緒に独立して奏診療所を開設し、2024年には医療法人化することができました。開業したことで、自分たちの理念に従って仕事ができるようになり、大きな充実感を感じています。
 
常勤医師2名の小さな診療所ですが、在宅医療専門ではなく、外来診療と訪問診療の両方に取り組んでいます。外来診療から訪問診療への切れ目をなくすことで、主治医として継続性を持って診療することができますし、年余にわたり外来や訪問で継続的に診療させていただく中で、患者さんの人生に寄り添った医療が多少なりとも実現できているのではないかと感じています。
 
このように、やりたい医療を実践できているのは、同僚やスタッフなど、人とのご縁に恵まれ、マインドを共有できているからだと思います。一人では到底できなかったことばかりで、周囲の方々の支えがあってこそ今の自分があると感謝しています。
 

医師として全力で取り組む中で経験した心身の疲労、そして母親の看取りを通じて気づいた医療者と家族の視点の違い。外山院長はこれらの経験から、医師としてのあり方を深く考えたという。

 
キャリアにおける失敗といえば、頑張りすぎて心身ともに疲れてしまうことが何度かあったことですね。そのたびに自分の生活や人生を大切にする必要性を、身をもって学びました。自分自身の人生すら豊かにできないのに、患者さんの人生を支えていくことは難しいですよね?良い仕事をするためには必ずしもスーパードクターになる必要はなくて、むしろ普通の人にしかできない医療だってあるんだと思うようにもなりました。
 
また、自分の限界を超えて頑張りすぎると、公平公正な医療が行えなくなったり、医療資源としての自分のパフォーマンス低下につながることも学びました。コンビニ的な医療スタイルは、結局は持続可能とはなり難いと思います。在宅医療は地域社会のインフラですから、持続可能である必要があります。一人ひとりの患者さんと向き合いつつも、自分のできる範囲でベストな医療を実践していくことが大切だと考えるようになりました。
 
私たちの診療所では、スタッフが仕事に誇りを持ちつつ、高いQOLを実現することを理念の一つに掲げています。当院の在宅医療は、24時間365日の在宅患者さんへのオンコール対応や往診も含めて当院の医師がグループ診療体制で行なっています。普段からその患者さんのことをよく分かっている医師達が、直接患者さんの有事に対応し、そして亡くなった時にはお看取りする、というやり方でしか実現しえない、在宅医療のクオリティがあると信じているので、このやり方を続けています。オンコールや時間外往診のアウトソーシングが主流となりつつある中で、このやり方は大変だと思われるかもしれませんが、全くそんなことはなくて、QOLは勤務医時代と比べてもかなり改善していますし、オンオフもはっきりしています。やりようによっては負担をかなり減らしながら同時に医療の質を保つことは十分可能なのです。そこで重要なのは、グループ診療の実践と、必要な医療的介入を必要な時にのみ行うという、医療資源の適切な分配です。そのノウハウも在宅医療の重要なスキルだと思います。
 
去年の夏に母を在宅で看取った経験も大きな気づきになりました。実際、自分が終末期患者の家族となってみると、理屈はわかっていても様々な迷いや苦悩が生じます。医療従事者としての経験とは異なる価値観や世界観が生じてくることをあらためて痛感すると同時に、これまで自分は患者さんや家族に十分寄り添えていたのかと自問する機会にもなりました。医師として多くの方の看取りに立ち会ってきましたが、家族の立場で体験することで見えてくる景色は全く違います。患者さんとご家族の気持ちにどう寄り添うかは、医師として向き合い続けるべき重要なテーマです。
 

座右の銘として、「幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ」という言葉をあげていただいた。外山院長の前向きな姿勢につながる言葉だ。

 
座右の銘は、「幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ」です。ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトさんの言葉ですが、自分は何を目指してるんだろう?と自問自答してしまう時にはいつも頭に浮かびます。振り返ると、音楽にはいつも救われています。音楽はその時その場所に確かにあって人の心を強くゆり動かしますが、その次の瞬間には消えてなくなってしまうものです。それでも、まわりの人の心に刻み込まれて力強く存在し続けます。ひとの人生もそれと同じだと思います。ひとりの人間の人生は音楽のようなもので、それを奏でるのもひとりひとりのひと。ひとりひとりが奏でる人生を支え、ときに伴奏する存在でありたいというのが、奏診療所という名の由来となりました。
 

在宅医療をライフワークとし、忙しい日々を送る外山院長。多忙なかでも、愛犬とのふれあいや趣味の時間を充実させ、意識的にリフレッシュしているという。

 
愛犬と一緒に過ごすのが、今の一番の楽しみです。5歳のトイプードルで、人懐っこくて甘えん坊で、人間よりも心を通わせているのではと思うこともあります。患者さんのお宅にもペットのワンちゃんネコちゃんがいることが多いですが、訪問診療のついでにその子たちと触れ合うのも、在宅医療のたのしみのひとつです。ペットも家族の大事な一員ですが、入院したら会えなくなってしまうし、病院では最期の時に一緒にいることもできません。でも在宅医療ならそんな当たり前の願いも叶えることができるんですよね。
 
音楽は大好きです。レコードを聴いたり、友達とバンド活動をしたり、いろんなライブやコンサートを聴きにいったりして楽しんでいます。映画鑑賞や美術館にもよく行きます。医療とは一見全く関係のないところに自分をおいて、人間としての自分に栄養を与えることは、ひるがえって医療人の人間らしさを維持するためには必要不可欠なことと思っています。
 

在宅医療の魅力と、そのなかで自分の力を発揮する喜びを若い医師たちに伝えたいと語る外山院長。在宅医療ならではのやりがい、そして厳しさについて伺った。

 
若い医師の皆さんには、在宅医療の世界をまずは少しでも経験してみてほしいと思います。最先端の医療技術を駆使する医療と比べると、華やかな印象は少ないかもしれません。しかし、在宅医療は様々な人間ドラマに満ちた刺激的なフィールドです。加えて、幅広い疾患をみる必要があり、最小限の装備でどれだけ戦えるか、という自分の実力が試される場所でもあります。幅広い医療の知識や技術、コミュニケーションスキルも求められます。
 
患者さんの生活の場に足を踏み入れ、時には最期の時まで関わり続けるのは、荷が重いと感じる方もいるでしょう。しかし、医師という仕事のやりがいは、病気を診断したり治したりすることだけじゃなくて、患者さんの人生に伴走・伴奏していけることにもあると思っています。
 
在宅医療やプライマリケアは、医療の原点だと思います。普通で、あたりまえの医療が展開されるフィールドです。しばしば患者さんやそのご家族から、「親身に話を聞いてくれた」「よく診察してくれた」「丁寧にお看取りしてくれた」などと感謝されることがあります。それはもちろんとても嬉しいことなのですが、今日いかに「普通のこと」があたりまえになされていないかの裏返しでもあるわけです。普通のことが、特に感謝もされない普通のことになるまで、普通の医者として、普通に頑張っていきたいと思っています。
 
大きな病院での研修だけでは、医療の本当の姿は見えません。そこで起こっていることは、世界のほんの一部のことでしかないからです。そこから一歩でも外に出てみると、「リアルな世界ではこんなことが起こっているんだ」と新たな発見があり、自分が何をすればいいかが自然と見えてくるものです。
 
まずは在宅医療を体験し、その面白さを多くの先生方に知っていただきたいですね。当院では、医学生や医師の見学・実習を随時受け入れています。また、在宅医療にともに取り組む仲間を募集中です。ぜひお気軽にご連絡ください。

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。