医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 獨協医科大学病院 消化器内科 主任教授,副院長 入澤 篤志
叩けよさらば開かれん  “Knock, and it will be opened to you.”
叩けよさらば開かれん  “Knock, and it will be opened to you.”

叩けよさらば開かれん “Knock, and it will be opened to you.”

獨協医科大学病院 消化器内科 主任教授,副院長入澤 篤志

獨協医科大学病院
消化器内科 主任教授,副院長
入澤 篤志

地域医療に尽力する親の背中を見て育ち、同じ道を志し医師になった入澤主任教授。医師になって7年目に発表した英語論文がきっかけで、アメリカに留学。日本における超音波内視鏡下穿刺術(Interventional EUS)のさきがけの1人となった。
座右の銘である「叩けよさらば開かれん」の言葉通り、自らキャリアを切り開いてきた入澤主任教授の歩みは、若い医師にとって大きな学びとなるはずだ。


(2007年 キューバ国におけるEUS-FNAのライブデモンストレーション)

成功体験として、英語論文の発表をきっかけにアメリカに留学し、超音波内視鏡下穿刺術(Interventional EUS)を学んだ。帰国後は日本の超音波内視鏡分野のトップランナーの1人となった入澤主任教授のキャリアを振り返る。

 

キャリアにおける最大の成功体験は、偶然の出会いから、日本の超音波内視鏡分野におけるトップランナーの仲間入りができたことです。留学前から消化器内視鏡を専門としていましたが、留学をきっかけに、超音波内視鏡下穿刺術(Interventional EUS)という武器が増えました。偶然の出会いから、日本ではまだまだこれからの分野の波に乗れたのが良かったですね。

医師を目指したきっかけは、親が医師だったことが大きく影響しています。子どもの頃から地域医療に携わる親の背中を見ていて、子供の頃から漠然と将来は医師になるのだろうと思っていました。大学で考古学を勉強したいという気持ちもありましたが、考古学研究者として生計を立てるイメージがつかず、医学の道を選びました。

獨協医科大学を卒業後、地元・福島県に戻り、福島県立医科大学で内科学第二講座の研修医になりました。母校ではなくて福島県立医科大学の医局に進んだのは、将来的に福島県で地域医療に携わるにあたって、人脈を広げていくことが大切だと考えたからです。私の父と叔父達が病院を経営していましたので、当時は最終的にはその病院で、地域の患者さんに対して適切な医療を提供し、地域医療に貢献することが目標でした。その時は、大学に残って研究を続けることや、まして教授になる道は全く考えていなかったですね。

大きな転機となったきっかけは、医師になって初めて書いた英語論文です。その論文の内容を1998年の米国DDWに提出したところ、演題が認められポスター発表の機会をもらいました。すると、私の発表を聴いたアメリカの大学教授が「君は面白い研究をしているから、良かったらアメリカで一緒に超音波内視鏡に関連した研究をしないか?」と誘ってくれたのです。超音波内視鏡とは超音波装置を備えた内視鏡で、消化管の中から膵臓や胆管、胆嚢などさまざまな組織の様子を観察できます。また、超音波内視鏡で膵臓などを観察しながら、胃や十二指腸を介して病変部に針を刺して生検などもできます。

当時、父たちが経営する病院に入る話が出ていたのですが、研究が面白くなってきたタイミングだったので断り、フロリダ大学SHANDS Hospital 超音波内視鏡センターへの留学を決めました。

アメリカでは、Interventional EUS(超音波内視鏡下穿刺術)を学ながら、超音波内視鏡による慢性膵炎診断に関する研究に従事しました。Interventional EUSのうち,EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺生検)は、超音波内視鏡を用いて、胃や十二指腸から膵臓などの組織に針を刺し、細胞を採取して腫瘍の病理診断をつける技術です。当時の日本でこれらの手法を導入しているのは、数施設しかありませんでした。

帰国と同時期に、慢性膵炎の超音波内視鏡による診断が厚生労働省の難治性膵疾患班会議で取り上げられるなどタイミングにも恵まれ、先輩や同じ志を持つ仲間たちと一緒に超音波内視鏡による診断・治療の最前線で仕事をしてきました。また、国内のみならず海外でもInterventional EUSのライブデモンストレーションを行う機会を得て、様々な国を訪れ指導してきました。20年以上経過した今では、超音波内視鏡による慢性膵炎診断や、膵腫瘍に対するEUS-FNAは日本全国でスタンダードになっています。

超音波内視鏡そしてEUS-FNAの普及により、画像だけでは診断が難しい腫瘍の病理学的診断が安全かつ確実につけられるようになりましたし、このことは膵臓がんの早期発見にも大きく貢献しています。また、この技術は膵癌の診断だけではなく、様々な消化器病の治療にも応用され、その技術は急速に進歩しています。

(2000年 米国フロリダ大学留学時)

キャリアにおける大きな失敗はないと語る入澤主任教授。学生たちには、日々の診療での教訓や自分から動いてチャンスを増やす必要性を伝えているという。

 

振り返ると小さな失敗はたくさんあるのですが、大きく道を誤ったりキャリアにおいて遠回りしたりといったことはないと思います。

ただ、日々の診療そして臨床研究遂行に関しては反省点も多々ありましたので、若い先生たちには、患者さんとの接し方や診療の進め方、そして臨床研究の在り方などについての教訓を伝えるようにしています。

私のキャリアは、初めて発表した英語論文がきっかけで偶然の出会いがあり、アメリカに留学して道が開けたといった感じなので「自分から飛び出さないとダメだよ」という話もしています。実力も大切なのですが、キャリアは運で決まる部分もあります。だからこそ、自分から動いてチャンスを増やす必要があるのではないでしょうか。

(1989年:大学6年時 栃木県バンドコンテスト優勝時〈左端〉)

プライベートについて伺ったところ、音楽への熱い思いを語る入澤主任教授。高校時代からずっとベースを弾いてきたそうだ。今でも忙しい仕事の合間を縫って演奏しており、時には仲間とライブハウスでライブをすることもあるという。

 

高校時代からずっとエレキベースを弾いていて、今でも演奏しています。ベースを選んだ理由は、高校時代に一緒に音楽をしていた友人がすごくギターが上手くて、絶対に勝てないと思いましたし、弦が4本のベースであればなんとかなるかなと思ったことも理由の1つです。

大学時代は軽音楽部に所属して、ひたすらバンド活動に明け暮れていました。ハードロックやプログレッシブロック、ジャズフュージョンなどさまざまなジャンルを演奏してきました。本当に音楽漬けでしたね。私が大学6年時に出場した栃木県のバンドコンテストで優勝したことは、今でも大切な思い出です。私の洋楽の起源はビートルズでしたし、その中でもポール・マッカートニーが大好きで、これまでの彼の来日公演は全て行きました。

医師になってからはなかなか演奏する時間が取れなくなりましたが、昔のバンド仲間とPCを使って音楽をつくったり、多重録音機器を使って1人でさまざまな楽器を演奏したりしていました。

時間が許せば、ライブハウスなどで演奏することもありましたね。オリジナル曲やビートルズの曲を自分で全く違う風にアレンジしたものなど幅広く楽しんでいます。

2023年度から当大学の軽音楽部の顧問に就任しました。私は丁度本学11代目の軽音楽部部長でしたので、34年の年月を経て愛する軽音楽部に顧問として携わることができてとても嬉しく思っています。若い力が奏でる生の音楽に触れる機会が増えてきているのが今の楽しみです。近々行われるOB会への出演も検討しています。

(2017年 バングラディッシュから私のもとに学びに来た先生を指導〈この積極性が大切〉)

入澤主任教授の座右の銘は、「叩けよさらば開かれん」と「温故知新」。自分からチャンスを求めて動くこと、先人が培った知識・技術を学ぶことのどちらも重要だという。2024年に開催される日本消化器内視鏡学会総会や内視鏡分野の未来についても伺った。

 

座右の銘は「叩けよさらば開かれん」と「温故知新」です。「叩けよさらば開かれん」は、私自身のキャリアの道のりそのものです。論文を発表せずアメリカ留学をしなければ、今のキャリアはないと思います。ただ門の前で待っていても、その門を叩いてみなければ何も起きません。まずは自分で門を叩き、そこに運よくチャンスと思われる「なにか」があれば、その課題に積極的に取り組み、チャンスをしっかり自分のものにすることが大切なのではないでしょうか。

とはいえ、何も勉強せずに叩いても実にはなりません。そこで大切なのは「温故知新」です。先人たちが培ってきた知識や技術をしっかり学んだうえで、自分から門を叩くことで、初めて新しいものを得られるはずです。私が会長として2024年に開催する「第107回日本消化器内視鏡学会総会」における会長講演では、そのあたりをキーワードに講演する予定です。
また、この学会総会のテーマは「次世代への継承、創造、そして革新」です。これまで先人が築いてきた世界に誇る「消化器内視鏡学」をいかに次世代に伝えるか、そして次世代の医師達が、受け継いだものを糧に内視鏡の未来をどのように切り開いていくか、にスポットを当てています。

消化器内視鏡の分野でこれから伸びると考えられる領域は、AIを活用した内視鏡診断サポートです。内視鏡を患者さんの体内に入れるプロセスは人間が行うものですが、得られた画像からAIが病気かどうか自動で診断してくれる仕組みです。今でもある程度は診断可能ですが、あくまで「がんの可能性がある」と指摘するレベルにとどまっており、最終的には組織を採取して確定診断しなければいけません。今後進歩してさらに精度が高まり、組織を採取しなくても確定できるようになれば良いなと考えています。これは、消化管疾患だけではなく、超音波内視鏡を用いた胆道・膵臓領域へも臨床応用されていくことでしょう。しかし、AIが診断したとしても治療するのは医師です。内視鏡を用いた低侵襲的な新たな治療法が日進月歩で開発されております。この治療分野においても今後の更なる発展が期待されています。

あとは、超音波内視鏡で針を患部に刺し、薬剤を注入するといった治療法を発展させたいですね。これまでもいろいろと検討されて、その一部は実現していますがまだまだ不充分です。今後は基礎医学の先生方とのコラボレーションを進めていく必要があります。もし実現すれば、膵臓がんの予後はさらに伸びていくかもしれません。

日本の消化器内視鏡分野はすでに高いレベルにまで達していますが、このように更なる発展が期待されている領域も少なくありません。超音波内視鏡が全国に広がった結果、多くの患者さんに救いをもたらしました。それと同じように、若い世代が新しい技術を切り開き、患者さんに救いをもたらして欲しいですね。

(2023年11月 獨協医科大学消化器内科医局員集合写真)

若者たちへのメッセージは、座右の銘にもあげていただいた「叩けよさらば開かれん」だという。時代とともに医師の働き方が変わってきたからこそ、自ら学ぶ姿勢があるかどうかで差がつくと入澤主任教授は語る。

 

若い先生方にお伝えしたいのは、やはり「叩けよさらば開かれん」ということです。自分から学ぶ姿勢があるかどうかが、キャリアを大きく左右します。もちろん生活の質を考えると、オンオフの切り替えをしっかりするのは大切です。しかし、自分から勉強しに行かないと得られないものもたくさんあるはずです。

昔の若手医師は、研究会に必ず出席するよう命じられることが多く、半ば強制的に学びの場に参加させられていました。しかし、今は自分から求めないとキャッチアップできません。例えば、今はWeb講演が非常に多く開催されており、そのたった30分の講演でも聴くのと聴かないのでは大きな差がつきます。しかし、強制参加ではないので自分から拾いにいかないと、講演があることすら気づけないかもしれません。学ぶ機会を与えられるのを待っているだけではなく、自分で積極的に探すことがキャリアにおいて、とても重要だと考えています。

 

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。