医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 帝京大学医学部 心臓血管外科学講座 主任教授 下川 智樹
心臓血管外科医は、一生をかけて取り組むだけの価値がある仕事
心臓血管外科医は、一生をかけて取り組むだけの価値がある仕事

心臓血管外科医は、一生をかけて取り組むだけの価値がある仕事

帝京大学医学部 心臓血管外科学講座 主任教授下川 智樹

帝京大学医学部 心臓血管外科学講座
主任教授
下川 智樹

佐賀医科大学を卒業後、心臓血管外科医として患者の救命や「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)=生活の質」の向上に取り組んできた下川教授。現在は、帝京大学医学部 心臓血管外科学講座 主任教授と榊原記念病院の特任院長補佐として、診療と後進の育成に携わっている。「心臓血管外科医は一生をかけて取り組む仕事」と語る下川教授の歩みを紹介する。


下川教授は「はじまりは、心臓血管外科医という仕事の出会い」と語る。臨床実習で立ち会った「低体温循環停止法」の手術に大きな衝撃を受け、心臓外科に魅せられたという。自身のキャリアのターニングポイントを振り返っていただいた。

 

キャリアにおける成功体験は、心臓血管外科医という一生をかけられる仕事に出会えたことです。患者さんの命を救い、回復をサポートできるのが何よりのやりがいです。

医師を目指したきっかけは、高校2年生のとき友人が骨肉腫になったことです。ラグビー部の仲間だった彼が病気になったと聞いた時は、本当に驚きました。高校生の私にとって、一緒にラグビーに打ち込んでいる仲間が重い病気にかかるというのは、とても衝撃的だったのです。

片足を膝上から切断した後、苦悩する彼の姿は今でも目に焼き付いています。そして、「医者になって病気に苦しむ人たちを救いたい」と強く思いました。私がQOLを大切にするようになった原点かもしれません。

数学が得意だったため理系学部に進学するつもりだったものの、医学部進学は考えていませんでした。結果、高校2年生の3学期という遅い時期からのスタートなので苦労しましたが、佐賀医科大学に何とか現役で合格をし、医師の道を歩み始めます。

医学部に進んだ当初は、整形外科医を志望していました。医師を目指すきっかけになった友人のことと、高校時代にラグビーの関係で整形外科の先生にお世話になっていたことが理由です。

その後、心臓血管外科を目指すようになったのは、「低体温循環停止法」との出会いがきっかけです。医学部の5年生となり、臨床実習でさまざまな診療科を回っているときに、低体温循環停止法を用いた手術に立ち会いました。
通常の心臓手術では、人工心肺を使用したうえで心臓を停止させます。低体温循環停止法は、多くの血液が流れる「大動脈」を手術する際に、患者さんの体温を20~25℃くらいまで下げ、人工心肺を停止し、血流のない状態で血管を縫合する手法です。

心臓が停止すると脳に血流が届かず、酸素不足によって脳神経に障害が起きる場合があります。低体温にすることで、脳の働きを抑えて酸素の消費を減らし、脳神経を保護し後遺症のリスクを軽減できるという仕組みです。体温を何度まで下げるかによりますが、20~30分ほどで手技を完了しなければいけません。

その手術後、患者さんは回復し、麻痺などの後遺症も残りませんでした。患者さんの生命を救い、QOLの向上にもつながる手術の素晴らしさに大きな感銘を受けるとともに、強い生命力を持つ心臓という臓器そのものに強く心を惹かれたのを覚えています。

今まで多くの患者さんの治療を担当してきましたが、特に印象に残っているのが急性心筋炎の中学3年生の女の子です。心停止の状態で搬送されてきたため、すぐに経皮的心肺補助装置(ECMO)を装着しましたが、心臓マッサージの時間が長く意識が戻らないかもしれないと不安でした。

しかし、3日経過した後、患者さんは意識を取り戻したのです。その後、補助人工心臓を取りつけ、数ヶ月後に運よく心臓移植手術を受けられました。その女の子は無事成長し、看護師として活躍していると聞いています。患者さんが回復し、日常生活を送れるようになるのは、本当に嬉しいものです。

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。