医ノ匠

  1. 医ノ匠 HOME
  2. インタビュー
  3. 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 教授 川口 昌彦
一見無駄な努力も必要
一見無駄な努力も必要

一見無駄な努力も必要

奈良県立医科大学 麻酔科学教室 教授川口 昌彦

奈良県立医科大学 麻酔科学教室
教授
川口 昌彦

奈良県立医科大学を卒業後、麻酔科医として手術中の神経モニタリングを中心に業績を積み重ねてきた川口教授。「ピンチはチャンス」という前向きな姿勢で、「病院快適環境プロジェクト」や「MBT(医学を基礎とするまちづくり)」などの様々な取り組みをしている。川口教授のこれまでの歩みを振り返り、ポジティブさの背景に迫る。


手術中の神経モニタリングや周術期管理では、多職種チームでの取り組みが診療の質や安全の向上に寄与できるという。

 

キャリアにおける最大の成功は、オペ中の神経モニタリングへの取り組みです。

私が麻酔科医を目指したのは、当時はまだ麻酔科があまり知られておらず、今から道を作っていくパイオニアのような部分があったからです。外科や内科は道が確立されていましたが、自ら切り開いていける領域というところに魅力を感じました。また、分野がどんどん広がっているタイミングだったので、決められたものよりも自分に合っていそうだなと思いました。

オペ中の神経モニタリングを始めたのは、1993年です。当時勤務していた大阪脳神経外科病院には、脳外科医と麻酔科医しかおらず、毎日が脳神経麻酔でした。脳外科の先生より、手術中に運動機能をモニターできないかと依頼されましたが、電位を記録することができませんでした。手術中に神経が温存できているかを判断できないと、手術後に初めて麻痺が出ていることが判明し、リカバリーが困難な状態となります。

そこで刺激法や麻酔法など、様々なトライアルを積極的に行い、少しずつ運動機能のモニタリングができるようになり、現在ではオペ中の神経モニタリングはスタンダードになっています。また、モニタリングする機器の精度向上や安全性が高く、調節性の良い麻酔薬の普及によって、手術後に障害が起きる可能性は減少してきています。

現在は約8割の精度で異変を見つけられるので、今後はさらに精度を高め、手術後の神経障害を減らしていくことが目標です。日本臨床神経生理学会では、正式に術中脳脊髄モニタリング認定医・認定技術師の認定制度をスタートできるよう取り組んでいます。

また、神経モニターを実施するためには、人手が多く必要で時間もかかることから、まだ導入していない医療機関も少なくありません。奈良県立医科大学附属病院では、脳外科医・整形外科医・耳鼻科医・麻酔科医・臨床検査技師・臨床工学技士など多職種での神経モニタリングチームを実践しています。我々が担当している手術前から術後までの周術期管理の領域でも麻酔科医に加え、周麻酔期看護師、特定看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士など様々な職種と協働しています。多職種でのチーム医療は、診療の質や安全性の向上に寄与できると考えています。

その他のキャリアにおける重要な取り組みとしては、病院快適環境プロジェクトがあります。病院が快適な環境を提供することで、患者さんの気分をよくして、回復を促進するという試みです。「病は気から」という言葉通り、病院の退屈な環境が病気を悪化させている側面があると考えています。

具体的な取り組みとして、集中治療室に元気のでるビタミンカラーの装飾と内装をしたり、屋上にカメラをつけて外の景色をリアルタイムで見られるようにするデジタルウインドウ(疑似窓)の設置などがあります。人が歩いていたり、晴れたり雨が降ったりと、ちょっとした変化を感じることで、脳が刺激を受け元気になるんです。

また、ワコール株式会社から提供してもらったおしゃれなパジャマを入院患者さんに着てもらい、メイクをしてみんなで写真を撮り合う「パジャマdeおめかしプロジェクト」も実施しました。患者さんからは、非常に好評でNHKのニュースにも取り上げられました。

病院快適環境プロジェクトを通して、社会復帰を促したり、病院内で暮らさざるを得ない患者さんに外の社会と同じように喜びを感じてもらったりできるように活動が盛んになることを期待しています。

コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。