医学部を卒業後、顔面神経麻痺の分野を中心にめざましい活躍をしてきた村上教授。研究では、ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)の発症と単純ヘルペスウイルスの関係を証明。臨床では、難易度の高い手術を数多く成功させてきた。顔面神経麻痺分野のトップランナーである村上教授の医療、患者への誠実さは、若手にとって確かな指針となるだろう。
キャリアの成功体験として、研究面ではベル麻痺の発症メカニズムの解明を、臨床面では難易度の高い顔面神経関係の手術における成果を挙げていただいた。輝かしい実績の背景には、村上教授の手術やキャリアへの姿勢があった。
私の成功体験は、研究面ではベル麻痺が単純ヘルペスウイルスにより発症すると突き止めたこと、臨床面では顔面神経に関する難易度の高い手術で成果を出したことです。
ベル麻痺は、1830年にスコットランドの医学者が症例を報告して以来、広く知られるようになった顔面神経麻痺です。ベル麻痺の原因はずっと分かっておらず、血流が悪化して麻痺が起きる、アレルギー、自己免疫、なんらかのウイルスなど、さまざまな原因が推測されていました。
1996年に顔面神経麻痺の患者さんから、単純ヘルペスウイルスを見つけることができました。それまで15年以上、単純ヘルペスウイルスをマウスに感染させるなど、ベル麻痺の原因の研究を続けて、ようやく大きな成果を出せました。その数年前に、特定のDNAだけを増やしてウイルスに感染しているかを確認するPCR検査を使用し始めたのが、非常に役立ちましたね。長い間研究を続けてきて、新しい技術との出会いがあったことが幸運でしたし、長く続けてきたからこそだと思います。
臨床面に関しては、こちらも顔面神経麻痺に関するもので、神経減荷術などの手術です。顔面神経の手術は、頭蓋骨の複雑な構造を解剖学的に理解し、かつ繊細な神経を触るテクニックがないと、いい手術ができないものです。私はアメリカに留学し、鼓膜の振動様式について研究していました。亡くなった方の耳に音を入れて振動を見ていたのですが、実験後に解剖をする機会が多く、解剖学の知見や手術テクニックが身につきました。それが後になって、実を結んだわけです。自分の環境を活用してスキルを磨き、自分の能力を活かせる場所で努力を続けるのが大切なのだと思います。
また、キャリア選択も成功体験のひとつだと感じています。ふるさとの愛媛県に医学部ができたのをきっかけに、医師の道に進みました。耳鼻咽喉科を選んだ理由は、診療科の将来性が大きかったですね。耳鼻咽喉科は、当時の先進的な医療である顕微鏡手術に積極的だったのです。私は顕微鏡で組織を見るのも、手術顕微鏡を使うのも大好きだったので耳鼻咽喉科に進みました。さらに、研究室の雰囲気や先生のよさも選択のポイントでしたね。
研究室の初代教授は、具体的にあれこれ言ったり、フォローが手厚かったりしたわけではありませんが、若手医師がやりたいことを言ったときに絶対に「やめとけ」とは言わない人でした。その度量の大きさが、教室の自由な雰囲気につながったのだと思います。
私は人とコミュニケーションを取るのが好きなので、周りから開業すると思われていましたが、結果的に今も大学に残っています。30代半ばで留学して38歳で帰国し、大学に残るか開業するか考えました。50歳まで自分の好きなことをやって、准教授くらいまでしかいけなかったら、開業しようと思っていたら、チャンスがきて、教授になれました。少し先を見ながら、真面目に一生懸命取り組んでいたら、誰かがちゃんとその姿を見ていてくれるのだと思います。
失敗体験について伺ったところ、若手医師だったころ、臨床の現場である大きな失敗をしてしまったという。その体験から「失敗した後の対応が大切」だと学んだという。医療の仕事は失敗にシビアな職業だが、どんなに優秀でも失敗してしまう可能性はある。失敗といかに向き合うかは、非常に重要なテーマだ。
失敗体験として生涯忘れられないのが、医師になって2~3年目、耳鼻咽喉科の研修医として上顎ガンの患者さんを担当していたときのことです。手術後に放射線治療をしていて、口腔粘膜に炎症ができていたので、イソジンでこまめにうがいをするよう勧めました。そのときに、イソジンの容器と取り違えて、ホルマリン液が入った容器を渡してしまったのです。サイズも色もよく似ていてラベルも貼っていなかったので、光に当てなければ区別できない状態でした。
うがいをした患者さんはすぐに吐き出して大事には至りませんでしたが非常に憤慨されました。上司が間に入っても、患者さんの怒りは収まりませんでした。
主治医としての責任を果たすため、それから患者さんの入院期間中、ずっと病室に足を運びつづけ、容態を伺い続けました。しばらく経過してなんとなく私を許してくれたように感じました。当時の助教授から「君が患者から逃げたら注意をしようと思っていた」と言われたのが強く印象に残っています。
残念ながら誰でも失敗はします。だからこそ、失敗をしてしまった後の行動がとても重要です。医療安全の鉄則は「ごまかさない、隠さない、逃げない」です。研修医時代の失敗から最後の「逃げない」が最も重要だと考えています。
座右の銘として「今を生きる」と「笑う門には福来る」の2つを挙げていただいた。いつも笑顔で、仕事を楽しみながら真剣に向き合ってきた姿が伝わってくる。
私の座右の銘は「今を生きる」と「笑う門には福来る」です。私は「いまを生きる」というのはすごく大切なことだと思っています。人間は歳を重ねることで感性が変わってきます。やりたいことを将来に向けて大事にとっておいても、いざその時になるともう楽しくないこともあるでしょう。ですので、今何をしたいのか、そして何ができるのかを見つけて、その時、その時を一生懸命やっていけば道は開けると思います。
「笑う門には福来る」については、言葉通り、いつもにこにこ笑顔で過ごすようにしていますね。
仕事や研究が楽しく、充実した日々を送る村上教授。にこにこした笑顔が非常に印象的だが、実際は顔で笑って心で泣いていることもあるという。辛いとき、大変なときほど、落ち着いて笑顔でいることの大切さをお話いただいた。
何より仕事や研究、そのなかで人と関わることが本当に楽しいので、これといった趣味がないんです。いつもにこにこ笑っているので、周りから「辛いときがないのか」など、わりと大雑把でいい加減だと思われがちです。
ですが、実は顔で笑って心で泣いていることもよくあります。なぜなら、辛いときに辛い顔をしていると、事態がより悪化してしまうからです。医療事故が起こる一番の原因は焦りです。例えば、何時までに手術を終えないといけないと考えていると、事故が起きるリスクが高まります。焦る気持ちがあっても、気持ちを切り替え、目の前の手術に集中しなければいけません。
また、例え何かあったときでも「ありがとう」「すみません」「よろしくお願いします」を言えれば、大事には至らないと思います。
ぜひ若い方には、学生時代のうちに居酒屋など、サービス業のアルバイトを経験して欲しいと思います。コミュニケーションの練習を積むことで、相手の気持ちを汲んで思いやれるようになるはずです。
若者たちへのメッセージとして「Boys be ambitious, Doctor’s be patient !」「お金と名誉は後からついてくる」といった言葉をいただいた。いただいたメッセージからは、村上教授の医師としての熱い思いがうかがえる。
私は学生によく「Boys be ambitious、 Doctor’s be patient !」という言葉を伝えています。これはクラーク博士の「少年よ大志を抱け」に由来する私の造語で、「若手医師よ野心を抱け、そして辛抱強くあれ」という意味です。患者さんは病気で苦しんで耐えているのだから、治療をする医師もやはり耐えるのが大切だと考えています。
野心というのは、よいものを取り入れて、それを越えていくことを指します。私自身、研究や臨床に携わり、多くの人と関わるうちに「ああいう研究をしたい」「ああいう人になりたい」という野心が生まれました。大切なのは、人のいいものを自分に取り入れようと思う感性です。ただし、それだけではただの模倣で終わってしまいます。真似た後は、それをかみ砕いて、新しいものを作らなければいけません。恩師を越えて、自分のものを作るべきなのです。私も若手を教える立場なのですが、悔しいですけど彼らには自分を越えて欲しいと思っています。
「お金と名誉は後からついてくる」という言葉も、若い方によく言います。目先のお金や名誉にとらわれて、その場限りで消えていくようなものを目指すのはおすすめしません。自分が好きで打ち込める分野を見つけ、若い時期にしっかり医師としての基礎を固めることで、報酬や地位はおのずと上がっていきます。
そういった意味で、耳鼻咽喉科は非常にやりがいのある診療科だと思います。耳鼻咽喉科の医師はある程度の人数はいますが、耳・鼻・口・喉・それらの部位の腫瘍と領域が幅広いのが特徴です。それぞれの専門になってもらうと考えると、さらに人材が必要です。耳鼻咽喉科は、聴覚・嗅覚・味覚と五感のうち視覚と触覚以外の全てを診ます。これらは加齢により退化する機能なので、健康寿命を伸ばすうえで非常に重要です。高齢社会において、耳鼻咽喉科の果たす役割はますます大きくなるでしょう。
コンテンツは会員限定です。
続きをご覧になるには以下よりログインするか、会員登録をしてください。